東海臨床薬学教育連携センターのホームページへ
優れた医療人の養成をめざして
本東海臨床薬学教育連携センターは、平成20年度文部科学省戦略的大学連携支援事業に採択された取組「6年制薬学教育を主軸とする薬系・医系・看護系大学による広域総合教育連携」を遂行するために設置されたものであります。
スタッフ

教授 黒野幸久
【専任・副センター長】 |

教授 小野秀樹
【兼務・センター長】 |
取組目的
優れた医療人を育成するためには、医学・薬学・看護学などの連携が必要であり、特に平成18年度から始まった6年制薬学・薬剤師教育には喫緊の課題であります(1期生は現在4年生)。本取組では、東海地区の全ての薬系大学及び医学部と看護学部をもつ大学が参画し、医・薬・看の総合連携を図り、臨床薬学・薬剤師教育プログラムを共同で開発・推進することを目的としています。
運営体制
センターには、連携参加11大学の教員及び東海4県の各薬剤師会、病院薬剤師会から選出された委員からなる運営委員会が組織されています。運営委員会の下に次の5つの実施部会を置き、テーマ毎の連携事業に取り組んでいます。
- 理科補習教育・一般教養教育実施部会
- 教員FD実施部会
- 事前教育実施部会(4年次の課題解決型学習(PBL)教材の開発及びバイタルサイン測定実習のプログラムの開発と実施)
- 実務実習実施部会(実務実習支援WEBシステムの開発及びシステムの運用と共同巡回指導の実施)
- 臨床卒業研究実施部会
東海臨床薬学教育連携センターでは、運営委員会・各種講演会等の企画・開催調整、活動・取組報告書の作成などを行っています。また、各実施部会の取組成果の取りまとめ、情報伝達(ホームページの作成・更新)、適用仲介などを行っています。さらに、連携センターにサーバーシステムを設置し、各部会で作製するシステムを本格運用していきます。
薬学研究科のページへ
PAGE TOP