名古屋市立大学 大学院薬学研究科・薬学部
研究科長あいさつ
アドミッションポリシー
人材養成の目標
沿革
薬学研究科の概要・構成
薬学部概要・構成
6年制と4年制について
学部入試情報
大学院入試情報
シンポジウム等
公開講座等
国際交流
キャンパスマップ
公募情報
点検・評価
刊行物
交通アクセス
卒業生の方へ
リンク
お問い合わせ
サイトマップ

スタッフ

藤井 聡 教授藤井 聡
【教授】
櫨本 紀夫 教授櫨本 紀夫
【准教授】
岩城 壮一郎 教授岩城 壮一郎
【助教】

教育・研究

  • 動脈硬化症の発症と進展の分子機構の研究
  • 血栓性疾患の発生機構の研究と新たな抗血栓療法の開発
  • 高血圧症の生体機能調節異常の解明と新たな降圧療法への応用
  • スフィンゴ脂質由来生理活性物質を利用した医薬品開発
  • 心血管危険因子のクラスターから日本人の真のハイリスクを探る

研究概要

1. 動脈硬化の分子機構の解明と新たな治療法の開発

 生活習慣や加齢が関わる疾患への新しい薬物療法が強く求められています。私たちは動脈硬化症、高血圧症、糖尿病などの病態が進展する機序を解明し、細胞や疾患モデル動物を利用した分析および病態をふまえた治療の実践に薬物作用の観点から取り組んでいます。我々は炎症と免疫の関係から、動脈硬化症の進展を特異なT細胞亜群の操作により制御する方法を開発しました。成果を高齢化社会に還元することを視野に入れ、立体的研究を精力的に進めています。


図1

 動脈硬化を起こしやすいApoE欠損マウスにアログラフト炎症因子AIF-1を過剰に発現させるとマクロファージの貪食作用が上昇し動脈硬化がいっそう促進されます(▲の部分)。

2. 血栓性疾患の発生機構の研究と新たな抗血栓療法の開発

 線溶系因子は生体防御システムとして血栓溶解に働くほか、組織内在プロテアーゼとして血管内外で重要な機能を担います。慢性炎症や血管損傷の際に細胞表面の受容体と結合し周囲の蛋白質分解酵素活性を調節し、細胞遊走や細胞外基質回転に関与します。私たちは肥満、インスリン抵抗性などで線溶系因子レベルが変化し、血栓制御因子が血管再構築に果たす役割を解明しています。また、線溶系の変化が褥瘡などの慢性創傷の治癒過程におよぼす影響を研究しています。


図2

 炎症に働く代表的サイトカインのインターロイキンIL-1とIL-6は線溶系の主要な阻害因子であるPAI-1 プロモーターのC/EBP MotifでC/EBP?とC/EBP?を置き換えることによりPAI-1の発現を亢進させ血栓を溶けにくくします。

3.心血管危険因子のクラスターから日本人の真のハイリスクを探る

老化に伴い一人の患者が様々な病気を併発します。高血圧はメタボリックシンドロームのひとつで、代謝疾患と関連が深い病態です。私たちは脂質や糖代謝異常を伴う患者で早期から血管拡張機能が低下することを明らかにしています。直接患者から病態を学び絶えず新たな治療の可能性を念頭におく薬剤師が求められます。生命科学研究が学際的になり融合的知識が求められるなか、積極的に臨床研究者と共同研究を行なうことで、疾病には多様な見方ができ解決方法もひとつではないことを学びます。また、生涯教育活動も積極的に行い、セミナーや勉強会を積極的に開催することで最新の病態、薬物治療に関する知見を地域の医療関係者の方々と共有しています。


図3

ABCトランスポーターは血中のアポA-Iタンパク質に細胞内のコレステロールおよびリン脂質を受け渡し、HDLを新生します。S1Pの細胞外への放出はABCトランスポーターを介したリポタンパク質形成に連動し細胞からHDLに移行したS1Pは血管内皮前駆細胞のS1P受容体を刺激して障害血管の内皮細胞の修復に関与する可能性があります。

連絡先

〒467-8603
名古屋市瑞穂区田辺通3−1
名古屋市立大学 大学院薬学研究科 医療機能薬学専攻
病態解析学分野

薬学研究科広報委員会

PAGE TOP