受講者の声


「三公立連携薬剤師生涯学習支援講座」受講者の声

「三公立連携薬剤師生涯学習支援講座」を受講されている方の感想などを掲載していきます。

平成21年度 受講者の声 目次目次

平成22年度 受講者の声(講義編)平成22年度 受講者の声(講義編)

平成22年度受講者の皆さまから、たくさんの感想が寄せられました。

<5月13日(木)>名古屋市立大学 松永 民秀先生「薬学教育6年制になって:これからの薬剤師への期待」

  • 4年制と6年制の違いがあいまいだったのですが、講義・実習などの内容がよくわかりました。実習に出る学生さんの興味深さややる気、特に勉強したい内容などの声を聞ける機会があればとても参考になると思いました。
  • 薬学教育は私達が学生の時とかなり変わり、実践的なことがとても多く学べるものになりました。何となく実務の中で身につけてきた私も、今この時代の薬学教育を受ける学生であれたらよかったのにと思うような内容です。学生を受け入れる私達が今の教育についてあまり知らないので、新しくカリキュラムに組み込まれたものは特に取り上げてほしいです(経済学やバイタルサインなど…)。実習もとても楽しみです。

<5月22日(土)>名古屋市立大学 藤井 聡先生「すぐに役立つ!大規模臨床試験データの見方と考え方」

  • 臨床試験データの見方を学んだのは初めてでしたので、受講できて良かったです。
  • 論文はそのまま読んで良いところだけを鵜呑みにするのでなく、自分で何が知りたいのか、目的を持って読むことが重要であると分かりました。

<5月22日(土)>東京北社会保険病院 臨床研修センター長 名郷 直樹先生
                           「薬剤師のためのEBMの実践:医学論文をいかに探し、いかに読み、いかに使うか」

  • 楽しくわかりやすい講義で、苦手な英語と統計学に少し親しみを持てたような気がしました。EBMについても初めて知ることができました。
  • EBMがここ最近になり、主になり、これに基づくものが正解と考えがちであったが、もっと真実を見てそれに自分の勉強を加え、社会に貢献できればと考え直しました。
  • 論文が示すエビデンスにはあいまいなものが多く、勉強する程迷いが生じます。大切なのはあいまいな中から患者さんに有益な情報を提供することだと理解できました。
  • 大変先生のお話が上手で感心しました。

<6月26日(土)>岐阜薬科大学 戸塚 裕一先生「
                           「粉から考える医薬品製剤設計~ナノテクノロジーとの融合~」

  • 製剤化の基本的なところを改めて勉強できて良かったです。
  • ジェネリックと先発品との違い等、日常の疑問がとけました。
  • 粉について結晶(構造)と溶解性についてよく知ることができました。

<6月26日(土)>岐阜薬科大学 嶋澤 雅光先生「緑内障の病態とその治療戦略」

  • アルツハイマーと緑内障に関連があることを知り、びっくりしました。緑内障についていろいろ勉強できました。
  • 緑内障については、病態、治療方法、治療薬ともにとても関心がありました。途中から、難しくはありましたが、最先端の研究の内容も知ることができ、大変興味深く学ぶことができました。
  • 緑内障の現在使われている薬について整理できました。
  • 緑内障の治療薬について、疑問に感じていた点がわかり、有意義な講義が受けられてよかったと思います。

<7月10日(土)>静岡県立大学 奥 直人先生「分子標的製剤とDDS製剤」

  • 興味のある分野で、大変勉強になりました。製剤について、今後の医薬品の動向について、もう少し詳しく聞ければと思いました。
  • 分子標的製剤とDDS製剤の関係に興味がもてました。

<7月10(土)>静岡県立大学 森本 達也先生「心不全の分子標的治療の開発」

  • 心不全治療薬の特長がわかりやすくまとまっていて、聞きやすい内容でした。
  • クルクミンが心不全治療に有効かもしれないということは大変興味深いお話でした。

<8月19日(木)>岐阜薬科大学 松永 俊之先生「最近の動脈硬化研究」

  • 基本的なところから治療薬、研究までとても丁寧でわかりやすい講義でした。臨床に基づいていて業務にも大いに役立ち、また少し復習にもなり、大変ありがたい講義でした。
  • 血管の病気の研究がこれからも進んで、また講義に講師として、ぜひともきて下さるようお願いします。
  • とてもよい講義でした。出席者も興味を持って熱心に聞いていました。前半の話が特に面白く、講師の先生の専門性がよく出ていて聞き応えがありました。また講義をしてほしいです。

<8月28日(土)>名古屋市立大学 小野嵜 菊夫先生
                           「炎症反応におけるタンパク性メデイエーターIL-1の役割と制御」

  • 普段はあまり掘り下げて触れることのなかった題材でしたので、新鮮な情報で勉強になりました。
  • IL-1を中心に炎症疾患等についてわかりやすく興味のもてる講義でした。免疫系は複雑で理解するのが難しいので、また他のサイトカインや細胞、抗体等についても教えていただけたらと思います。
  • 病気の内容をみていく際、大きい括りでしか見ていなかったが、そのバックにはIL-1などのサイトカインが大きな影響を与えていることが分かった。再度、勉強し直していかなくてはいけないと強く思いました。

<8月28日(土)>名古屋市立大学 尾関 哲也先生「創薬とDDS製剤」

  • 口腔内崩壊錠、DDS製剤、利点について気づかなかった点も多く、勉強になりました。
  • 臨床にとても役立つ興味深い内容でした。とてもわかりやすく、幅広い内容でおもしろかったです。最新の話題も多くためになりました。また次の機会にも聞けると良いです。

<9月16日(木)>静岡県立大学 伊藤 邦彦先生「テーラーメイド医療の臨床応用」

  • 興味深い講義ありがとうございました。今度は疾病→ある治療法でなく、疾病・遺伝子(人種)→ある治療法になっていくことがよくわかりました。
  • テーラーメイド医療について、具体的な活用法を知ることができ、良かったです。

<10月14日(木)>名古屋市立大学 樋口 恒彦先生「新薬創製のための新しい方法論」

  • 先生の研究について、とても興味があるので、ファルマシアの論文を読んでみたいです。
  • 科学進化的合成化学という手法が興味深かったです。
  • 現在の創薬について、全くイメージがわかなかったのですが、今日の講義でそのイメージがつかめました。何より基本骨格にさまざまな置換基をくっつける作業が面白かったです。
  • 私のように子育てでブランクのある人にはとてもありがたい講座です。独学では難しい、新しい基礎的な薬学について受講できて感謝しています。

[目次へ戻る]


平成22年度 受講者の声(実習編)平成22年度 受講者の声(実習編)

平成22年度 実習コースに参加された皆さまからの感想です。

<6月12日(土)>名古屋市立大学 藤井 聡先生、岡田 浩美先生(会場:名古屋市立大学)
                           高齢者支援に必要な知識と技術
                           「パート1 知っておきたい患者生体情報:バイタルのとらえかた」

  • 機器が本当に進歩していることを実感しました。
  • 楽しかったです。心音、肺音など普段聞くことのできない音を聞くことができ、とても勉強になりました。また、いろいろな機器を使用した検査で、機器の進歩のすばらしさと血糖測定の痛さを知りました。患者さんが血糖測定をする時に痛いと言われなかったので、痛みはもっと小さいものだと思っていました。今までカルテを見る時に、良く分からなかったので、心電図などあまり見ていませんでしたが、もう少し勉強してバイタルサインを逃さないようになれたらいいと思いました。
  • 自らの体を使った実技はとても楽しく、印象深いのでよく学べたと思います。

<6月20日(日)>国立長寿医療センター 古田 勝経先生(会場:静岡県立大学)
                           高齢者支援に必要な知識と技術「パート2 褥瘡薬物療法」

  • 非常にあいまいだと感じている薬剤師の存在に関して、明解な解答を受け取った感じです。

<7月3日(土)>静岡県立大学 並木 徳之先生(会場:名古屋市立大学)
                           調剤 「快適な医療を提供するための創剤 ―グミ製剤の調製―」

  • 有意義な実習でした。調剤薬局ですが、今後に生かせればと思っています。

<8月1日(日) 8日(日)>名古屋市立大学 岡田 浩美先生(会場:名古屋市立大学)
                           薬物代謝酵素の遺伝子多型解析「テーラーメイド医療にむけた薬理遺伝学」

  • 講義、実習ともに大変貴重な経験になりました。充実した実習をありがとうございました。
  • 日々進歩する遺伝子の解析について学ぶことができ、充実した時間を過ごすことができました。

<8月10日(火)>愛知病院・岡崎市額田北部診療所 調査見学会

  • へき地医療の現場をみせていただき、へき地医療に参画している薬剤師の数が多職種の方と比べると少ないことが分かりました。現在、行っている薬剤師の業務(薬の情報提供、薬剤管理等)をへき地で行うだけで、他医療従事者の助けになり、また業務効率化ができると感じました。
  • 薬剤師が、へき地医療のことをもっとよく知り積極的に参加できるような今回の様な見学会や、システムの構築が必要ではないかと思います。

<9月4日(土)>岐阜薬科大学 杉山 正先生(会場:静岡県立大学)
                           TDM 「薬物血中濃度測定値の解析と投与設計支援」

  • 便利なソフトがあると感心しました。思ったより難しくなくてよかったです。

<9月11日(土)>名古屋市立大学医学部 飯塚 成志先生 薬学部 藤井 聡先生(会場:名古屋市立大学)
                           アドバンストバイタル実習 ―こんな時あなたならどうする?―

  • 今後いろいろな疾患の重症度が高い在宅患者が増えていくと思われます。訪問した時点で、バイタルを含む体調チェックができ、その判断を医師が信用し、活用できる程度のスキルは薬剤師に必要と思われます。アナフィラキシー、全身感染、病状の思わぬ進行に的確に判断と行動できる教育を望みます。フィジカルアセスメントはもっと学びたい分野です。
  • とっさの時に、少しでも救命できるよう町を歩くときも、AEDの位置など気をつけながら過ごしていきたいと思います。また、患者さんのさまざまな病態を具体的に考えることでとても勉強になりました。
  • 患者さんに体調のことを相談されたとき、何を伺って何を考え判断したらよいか、筋道が分かりました。

<9月22日(水)~23日(木)>地域医療調査見学会「下呂地区の薬薬連携に学ぶ」

  • 地域医療の現状が、文字や画像ではなく、実際に体感できたことは良かったです。
  • 地域の薬剤師が病院と薬局と区別なく、一体となっている様子を見ることができました。また医師との関係も良いと感じました。
  • 連携の事例発表は、他の地域でもできることだと感じました。
  • 地元の薬剤師さんと交流できて、問題点が理解できました。

<9月25日(土)>名古屋市立大学 鈴木 匡先生 前田 徹先生(会場:名古屋市立大学)
                           IT 「初心者のためのパソコンを利用した情報収集演習」

  • 自己流の検索しかしていなかったので、今日は大変ためになりました。PMDAの検索もやってみます。
  • 日頃の検索がより効果的に効率よくできるようになりそうで、ためになりました。またPubMedなどのよりよい検索を知りたいです。

<10月3日(日)名古屋市立大学医学部 飯塚 成志先生 薬学部 藤井 聡先生(会場:名古屋市立大学)
                           アドバンストバイタル実習 ―こんな時あなたならどうする?―

  • 薬剤師としてだけではなく、一般人の知識として使うことのできる実習で大変良かったです。
  • AEDの使い方は過去にやっていましたが、再度体験できて良かったです。回数をやった方が良いということが理解できました。
  • BLS、AEDは一度も使ったことがなくて体験できて良かったです。使用を指導する立場になることもあるので、いろいろな場面でどうしてそうするのか、説明が聞けて良かったです。
  • 症例での話し合いは、いろいろな意見が出て充実していました。これから症例を見る力をつけるようになりたいと思いました。
  • 薬局内で症例の検討会をしたいと思います。BLS、AEDは介護の仕事で一番大切なことなので、これからも続けていきたいと思います。

<10月30日(土)>名古屋市立大学 藤井 聡先生、鈴木 匡先生、岡田 浩美先生(会場:静岡県立大学)
                           高齢者支援に必要な知識と技術
                           「パート1 知っておきたい患者生体情報:バイタルのとらえかた」

  • 実際に聴診器を使って音が聞けて、いろいろな病気での音の違いがわかり、とても興味深かったです。

ページの上部へ