2021/9/24 01 安定なカチオン中間体を考える |
2021/9/24 02 (2Z, 4Z)-2,5-dichloro-2,4-hexadiene |
2021/9/24 03 どちらの炭素にプロトン付加しても同じカチオンになる |
2021/9/24 04a |
2021/9/24 04b |
2021/9/24 05 |
2021/10/1 06 |
2021/10/1 07-(1) |
2021/10/1 07-(2) メチル基と同じ側になるものと反対側になるものがある。mCPBAはm-chlorobenzoic acidになる。 |
2021/10/1 08 Pd/Cは様々な溶媒に不溶性で不均一な反応液になる。 |
2021/10/1 09 カルボカチオンの安定性、生成する炭素が立体中心か否か、を総合的に考えよう。 |
2021/10/1 10 4種類 |
2021/10/8 11 |
2021/10/8 12 |
2021/10/8 13 同じ炭素にハロゲンが2度付加する |
2021/10/8 14 互変異性に注意 |
2021/10/8 15 Lindlar触媒, H2(Lindlar触媒を用いて水素付加(還元)を行うとZ-アルケンが生じる |
2021/10/15 16 |
2021/10/15 17a 低温条件(-80°Cなど) |
2021/10/15 17b 加熱条件(45°Cなど) |
2021/10/15 18 |
2021/10/15 19 Diels-Alder反応 |
2021/10/15 20 エナンチオマーを考慮すると4種類となる |
2021/10/22 21 求核剤が付加しながら脱離基の脱離がおこるため中心の炭素が5配位の状態になる |
2021/10/22 22 生成物(例えばメタノール)の生成量の時間変化(生成速度)を測定する。 |
2021/10/22 23 1-iodopentane(1−ヨードペンタン)のほう。ともに第1級ハロアルカンであるので<br />(同 じ求核剤が反応すると仮定すると)脱離基の脱離能が高いヨウ素を持つほうが速い。 |
2021/10/22 24 |
2021/10/22 25 メタノール(CH3OH)。求核性が強いメトキシドイオンではSN2になる |
2021/10/29 26 |
2021/10/29 27 |
2021/10/29 28 |
2021/10/29 29 |
2021/10/29 30a |
2021/10/29 30b |
2021/11/5 31 |
2021/11/5 32 |
2021/11/5 33 |
2021/11/5 34a |
2021/11/5 34b |
2021/11/5 35a |
2021/11/5 35b CH2Cl2(ジクロロメタン)中、PCCと反応させる。 |
2021/11/12 36 |
2021/11/12 37 |
2021/11/12 38 |
2021/11/12 39 |
2021/11/12 40 |
2021/11/19 41 |
2021/11/19 42 |
2021/11/19 43 n-hexane(アルカン類)またはTHF(ただしTHF中ではゆっくり分解)[Grignard試薬はTHF中 安定で、反応ではTHFを用いることが多い] |
2021/11/19 44 |
2021/11/19 45 |
2021/11/26 46 |
2021/11/26 47 (B)が速い。四面体中間体からの脱離を考えたとき、脱離能の高い脱離基が脱離する反応だから。 |
2021/11/26 48 A: HCl(例)、B: NaOH(例) |
2021/11/26 49 |
2021/11/26 50 |
2021/12/3 51 |
2021/12/3 52 |
2021/12/3 53 |
2021/12/3 54 |
2021/12/3 55 |
2021/12/10 56 |
2021/12/10 57 |
2021/12/10 58 |
2021/12/10 59 |
2021/12/10 60 |
2021/12/17 61 |
2021/12/17 62 |
2021/12/17 63 |
2021/12/17 64 |
2021/12/17 65 |