test

 

業績集

目次

原著論文

Yamagishi, R., Inagaki, H., Suzuki, J., Hosoda, N., Sugiyama, H., Tomita, K., Hotta, T. and Hoshino, S. (2024) Concerted action of ataxin-2 and PABPC1-bound mRNA poly(A) tail in the formation of stress granules. Nucleic Acids Research 52, doi: 10.1093/nar/gkae497.
細胞がストレスを受けると細胞内のmRNAがグローバルに安定化する現象が古くから知られている。そのメカニズムについては、2014年に当研究室で明らかにしたが(Yamagishi et al., BBRC 2014)、ストレス時のポリA鎖安定化の生理的意義についてはこれまで不明であった。細胞内には、ミトコンドリアや小胞体などのオルガネラとは別に膜で覆われていない非膜オルガネラが存在する。その代表的な例として、ストレス時に形成されるストレス顆粒とPボディが知られている。我々はこの顆粒形成にmRNAのポリA鎖が重要な役割を果たしていることを発見した。ポリA鎖の短いmRNAはPボディの形成を促進し、ポリA鎖の長いmRNAはストレス顆粒の形成を促進する。そして、ストレス時のポリA鎖の安定化がストレス顆粒形成の促進にはたらくことを見出し、そのメカニズムを解明した。ストレス時にグローバルに安定化した細胞内mRNAのポリA鎖には、ポリA結合タンパク質PABPC1が結合するが、そこに脊髄小脳変性症の原因因子Ataxin-2が会合し、その不溶化凝集能を利用してPABPC1とともにmRNAを不溶化凝集するというメカニズムである。脊髄小脳変性症や筋萎縮性側索硬化症をはじめとする神経変性疾患にストレス顆粒形成異常が関わる可能性が指摘されており、今後神経変性疾患発症のメカニズム解明が進展することが期待される。
Kitano, T., Inagaki, H., Hoshino, S. (2024) The impact of single-stranded RNAs on the dimerization of double-stranded RNA-dependent protein kinase PKR. Biochem Biophys Res Commun 719, doi: 10.1016/j.bbrc.2024.150103.
ウイルスをはじめとする外来性RNAが生体内に侵入した場合に応答する自然免疫システムとして、2本鎖RNA依存性プロテインキナーゼPKRが主要な役割を果たしている。PKRは外来性2本鎖RNAを感知して活性化し、翻訳開始因子eIF2αをリン酸化することで細胞内の翻訳をグローバルに抑制し、ウイルスの複製を防御している。本研究では、NanoLuc Binary Technology (NanoBiT)を用いたPKR2量体化アッセイ系を新たに確立し、1本鎖RNAも以下の三つの異なる様式でPKRの活性を制御しうることを明らかにした。(1)1本鎖RNAウイルスであるEMCVや人工mRNAなど、2次構造を有する1本鎖RNAは、PKRの二量体化/活性化を誘導すること、(2)polyU, polyC, polyAなどの2次構造を持たない1本鎖RNAやψ修飾RNAは、二量体化/活性化を誘導しないこと、(3)アデノウイルスVA RNA1のような1本鎖RNAは、2次構造をもつ1本鎖RNAと競合し二量体化/活性化を阻害することを明らかにした。
Ogami, K., Ogawa, K., Sanpei, S., Ichikawa, F., Udagawa, T., Hoshino, S. (2023) A Combinatorial Code for CPEB-Mediated c-myc Repression. Cells 12, 2410.
RNA結合たんぱく質CPEBは、mRNA上のcCPE(consensus CPE)配列に結合し、ポリAポリメラーゼGld2をリクルートすることで、標的mRNAの3’末端ポリA鎖を伸長し、遺伝子発現を正に制御することが、発生の初期過程や神経細胞で明らかにされてきた。その一方で、我々は体細胞においてはCPEBが、がん遺伝子c-myc mRNAに結合し、そのポリA鎖を短縮化することで、遺伝子発現を負に制御することを明らかにした(Ogami et al., oncogene 2014)。しかしながら、CPEBがなぜ標的mRNAのポリA鎖とその遺伝子発現を真逆に制御するのかについては謎であった。今回我々は、c-myc mRNAの3’UTRには、cCPEに加えて2つのncCPE (nonconsensus CPE)が存在し、cCPEに結合したCPEBが、二つ目のCPEBをncCPEへと誘導し、このncCPEに結合したCPEBが、ポリA分解酵素であるTob-Caf1をリクルートすることで、mRNAのポリA鎖分解と遺伝子発現の抑制を引き起こすことを証明した。すなわち、cCPE配列とncCPE配列の組合せがCPEBによる負の遺伝子発現調節のコード配列として機能していることを明らかにした。
Ogami, K., Oishi, Y., Hoshino, S. (2023) Protocol for analyzing intact mRNA poly(A) tail length using nanopore direct RNA sequencing. STAR Protocols 4, 102340.
mRNAの3’末端ポリA鎖の代謝は、転写後の遺伝子発現制御において重要なはたらきをしていることから、ポリA鎖長を正確に解析するハイスループット法の開発が必須である。これまでにもいくつかの方法が開発されているが、いずれも次世代シークエンサーを用いた手法であり、PCRによって短いポリA鎖が増幅されるといったバイアスがかかり、インタクトなmRNAのポリA鎖長を正確に測定することができなかった。本論文では、5’末端キャップ構造に親和性の高い翻訳開始eIF4E変異体を用いてインタクトなmRNAを精製し、PCRによる増幅のないナノポアダイレクトRNAシークエンス技術を用いた解析法を新たに開発することで、短い分解産物を拾うことなく完全長のmRNAポリA鎖の解析を可能にした。
Ogami, K., Oishi, Y., Sakamoto, K., Okumura, M., Yamagishi, R., Inoue, T., Hibino, H., Nogimori, T., Yamaguchi, N., Furutachi, K., Hosoda, N., Inagaki, H., Hoshino, S. (2022) mTOR- and LARP1-dependent regulation of TOP mRNA poly(A) tail and ribosome loading. Cell Reports 41, 11548.
mRNAの3’末端ポリA鎖は翻訳において重要な役割を果たしているとする論文がこれまで数多く報告されているにもかかわらず、ごく最近報告された次世代シークエンサーを用いたトランスクリプトーム解析では、体細胞においてポリA鎖長と翻訳とが相関しないとする論文が立て続けに報告された。そこで本研究では、PCRによるバイアスのかからない第3世代シークエンス技術であるナノポアシークエンサーを用いてポリA鎖を直接解析する実験系を新たに開発し、(1)リボソームタンパク質や翻訳因子をコードするTOP mRNA(細胞内mRNAのおよそ3割を占める)とさらにミトコンドリアmRNAなど多くのmRNAについて、そのポリA鎖長と翻訳とが正に相関することを証明した。また、(2)TOP mRNAは、栄養状態を感知するmTORシグナルによって制御されるが、アミノ酸飢餓時にRNA結合タンパク質LARP1依存的にTOP mRNAのポリA鎖が伸長し、これが飢餓回復時のリボソーム合成と速やかな翻訳再開を可能にしていることを証明した。
Sagae, T., Yokogawa, M., Sawazaki, R., Ishii, Y., Hosoda, N., Hoshino, S., Imai, S., Shimada, I., Osawa, M. (2022) Paip2A inhibits translation by competitively binding to the RNA recognition motifs of PABPC1 and promoting its dissociation from the poly(A) tail.J Biol Chem 298(5), 101844.
mRNA3’末端ポリA鎖に特異的に結合するポリA結合タンパク質PABPC1のC末端には、PABCドメインが存在し、これにPAM2モチーフをもつ因子である翻訳終結因子eRF3や癌抑制因子Tob、ポリA分解酵素Pan3や、RNA結合タンパク質Ataxin-2そしてLARP1等が会合することでポリA代謝を制御することをこれまで明らかにしてきた。慶應大学薬学研究科大澤先生を中心に行われた本研究では、PABPC1との結合に関わるPAM2およびPAM1配列の両モチーフを有するユニークな因子であるPaip2A(PABP-interacting protein 2A)に着目し、翻訳抑制因子として同定されたPaip2Aによる制御メカニズムの詳細が解析された。Paip2AはPABPC1 RRM2ドメインのポリA結合表面にポリAよりも強力に結合し、RRM3ドメインを効率良くポリA鎖から解離させることで、PABPC1をポリA鎖から引き剥がし翻訳を抑制することを見事に証明した。
Inagaki, H., Hosoda, N., Hoshino, S. (2021) DDX6 is a positive regulator of Ataxin-2/PAPD4 cytoplasmic polyadenylation machinery. Biochem Biophys Res Commun553, 9-16.
当研究室ではすでに脊髄小脳変性症原因因子Ataxin-2の生理機能として、標的mRNAの細胞質ポリA鎖伸長による正の遺伝子発現制御を明らかにしているが、その分子機構の詳細については不明な点が残されている。本論文では、LC-MS/MS解析によりAtaxin-2の相互作用因子を同定し、その1つDDX6がAtaxin-2とポリAポリメラーゼPAPD4,PABPC1とともにポリA鎖伸長マシナリーを形成することを明らかにした。RNAヘリカーゼDDX6は、Ataxin-2の標的mRNAへの結合を促進することにより、ポリA鎖伸長を正に制御するものと考えられる。
Inagaki, H., Hosoda, N., Tsuiji, H., Hoshino, S. (2020) Direct evidence that Ataxin-2 is a translational activator mediating cytoplasmic polyadenylation. J Biol Chem295, 15810-15825.
脊髄小脳変性症原因因子Ataxin-2の生理機能については謎が多く残されていたが、本研究では、Ataxin-2がTDP-43やCyclin Dなどの標的mRNAにポリAポリメラーゼPAPD4をリクルートすることで、ポリA鎖を伸長しその遺伝子発現を正に制御することを証明した。当研究室では、統合失調症原因因子QKI-7が同様の機能をもつことをすでに報告しており(Yamagishi et al., NAR 2016)、ポリA鎖伸長による正の遺伝子発現制御に共通する普遍的な分子機構が明らかとなった。本論文は、JBCの‘Editors’ Pick’ articleとして選出された。
Nogimori, T., Ogami, K., Oishi, Y., Goda, R., Hosoda, N., Kitamura, Y., Kitade, Y., and Hoshino S. (2020) ABCE1 acts as a positive regulator of exogenous RNA decay. viruses 20, 174.
ABCE1は、かつてRNase Lインヒビターとして報告されたが、その後翻訳を終えたリボソームを再利用するリサイクリング因子としてはたらくことが証明された。当研究室では、ウイルスをはじめとする外来性RNAが翻訳と共役する形でOAS3-RNase Lのシステムによって分解されることを解明したが(Nogimori et al., NAR 2019)、ABCE1がこの外来性RNA分解において分解促進にはたらくことを新たに証明した。ABCE1はインヒビターとしてではなく、逆にRNase Lと相互作用することでRNase Lの活性化を促進するとともにRNA上にストールしたリボソームを解消することで外来性RNA分解を促進する。
Hojo, H., Yashiro, Y., Noda, Y., Ogami, K., Yamagishi, R., Okada, S., Hoshino, S. and Suzuki, T. (2020) The RNA-binding protein QKI-7 recruits the poly(A) polymerase GLD-2 for 3’ adenylation and selective stabilization of microRNA-122. J Biol Chem 295, 390-402.
当研究室では、統合失調症原因因子QKI-7が、細胞周期停止因子p27kip1やスプライシング因子hnRNPA1などのmRNAにPAPD4をリクルートし3’末端ポリアデニル化を促進することでその遺伝子発現を正に制御することを先に報告した(Yamagishi et al., NAR 2016)が、東大理学研究科鈴木勉先生を中心に行われた本研究では、QKI-7がマイクロRNA miR-122を標的として3’末端をアデニル化修飾し、miRNAを選択的に安定化することを証明している。RNA結合タンパク質QKI-7がmRNAだけでなくmiRNAをも制御することを示した画期的な論文。
Nogimori T, Nishiura K, Kawashima S, Nagai T, Oishi Y, Hosoda N, Imataka H, Kitamura Y, Kitade Y, Hoshino S. (2019) Dom34 mediates targeting of exogenous RNA in the antiviral OAS/RNase L pathway. Nucleic Acids Research 47, 432-449.
これまで、生体がウイルスをはじめとする外来性のRNAをどのように識別し、分解するのかについては明らかにされていなかった。本研究では、脳心筋炎ウイルスEMCVやコクサッキーウイルスをモデルとしてウイルスRNAの分解機構の全容を解明した。これらウイルスRNAは翻訳によって外来性として識別され、RNA品質管理因子Dom34がRNA分解酵素RNase Lをリクルートすることで分解が引き起こされる。当研究室ではこれまでに生体内のmRNAの分解機構を明らかにしてきたが、外来性のmRNAの場合にも翻訳と共役して翻訳終結関連因子がその分解を引き起こすというmRNA分解に共通するメカニズムの普遍性を示すことができた。また、この分解系は、同じく外来性の人工mRNAをも同様に分解することを証明し、この分解系を抑えることで人工mRNAを安定化できることをはじめて示した。これまでmRNA医薬は生体内において不安定であることが、その臨床応用実現に向けて最大の障壁となっていたが、本研究成果によりmRNA医薬を安定化することが可能となった。
Nogimori, T., Furutachi K., Ogami, K., Hosoda, N., Hoshino, S. (2019) A novel method for stabilizing microRNA mimics. Biochem Biophys Res Commun 511, 422-426.
miRNAは機能性ノンコーディングRNAであり、転写後において遺伝子発現を負に制御する。このmiRNAを人工的に合成し、新たな疾患治療薬として利用しようとするmiRNA創薬に期待が集まっている。本研究では、この人工miRNA(miRNA mimic)の細胞内における分解機構について解析し、生体内miRNAの分解経路であるTSN (Tudor-staphylococcal/ micrococcal-like nuclease)経路とは異なるオリゴアデニル酸(OAS)/RNaseL経路で分解されることをはじめて明らかにした。また、RNaseL阻害剤によりmiRNA mimicを安定化できることを証明した。本研究成果は、miRNA医薬の実現に大きく貢献することが期待される。
Fukushima M, Hosoda N, Chifu K, Hoshino S. (2019) TDP-43 accelerates deadenylation of target mRNAs by recruiting Caf1 deadenylase. FEBS Letters 593(3): 277-287.
TDP-43は筋萎縮性側索硬化症(ALS)をはじめとする神経変性疾患の原因因子として同定されているRNA結合タンパク質であり、mRNA代謝に関わることが知られている。本研究では、TDP-43が、標的mRNAの3’UTRに存在するシス配列に結合し、これにポリA鎖分解酵素Caf1をリクルートすることでポリA鎖分解促進による負の遺伝子発現制御をになっていることを明らかにした。ALS関連因子であるProgranulin (GRN) mRNAにおいてその制御が確認された、TDP-43の機能異常がこれら遺伝子発現制御の異常と病態形成に至る可能性を示した。本論文は、'Editor's choice' article に選出された。
Wakiyama, M., Ogami, K., Iwaoka, R., Aoki, K., Hoshino, S. (2018) MicroRNP-mediated translational activation of nonadenylated mRNAs in a mammalian cell-free system. Genes to Cells 5, 332-344.
miRNAはArgonauteタンパク質とともにmRNAに結合することでmRNAのポリA鎖分解を促進し、遺伝子発現を負に制御することが報告されている。その一方で、miRNAはポリA鎖のついていないmRNAに対しては逆に遺伝子発現を正に制御することが次第に明らかとなってきたが、その分子機構の詳細は明らかにされていない。本研究は理研脇山先生を中心に行われたものでありin vitro翻訳系を用い、そのメカニズムにポリA鎖結合タンパク質PABPとポリAポリメラーゼPAPD7が関わることを示している。これまで不明であったメカニズム解明のためのブレークスルーとなる画期的な論文。
Sawazaki R., Imai S., Yokogawa M., Hosoda N., Hoshino S., Mio M., Mio K., Shimada I., and Osawa M. (2018) Multimerization of poly(A)-binding protein on a poly(A) tail. Scientific reports 8, 1455.
mRNAの3’末端ポリA鎖にはポリA鎖結合タンパク質PABPが結合し、このPABPを足場としてこれに翻訳開始因子、翻訳終結因子、ポリA鎖分解・伸長因子などが結合することで翻訳をはじめとするmRNA代謝が進行する。本研究ではポリA鎖に結合するPABPが多量体を形成して存在することを架橋反応やNMR等を用いて証明し、電顕TEMにより可視化している。隣接するPABP同士がRRM2とリンカー領域で結合し規則正しく多量化していることをTEMで見事に可視化し、多量体形成が翻訳活性に必須であることを証明した論文。
Okamoto, A., Hosoda, N., Hoshino S. (2018) Proteolysis: a double-edged sword for the development of amyloidosis. Prion 9, 1-7.
筋萎縮性側索硬化症ALS、ハンチントン病では、TDP-43、HTTがプロテアーゼにより切断されてアミロイド形成が促進され疾患発症へと繋がるが、プリオン病、アルツハイマー病では逆にPrion、APPがプロテアーゼによって切断されてアミロイド形成が抑制される。我々は2017年酵母プリオンを用いてプロテアーゼによる切断がアミロイド形成を抑制しプリオン発症の防御にはたらくことを明らかにしたが、本研究ではプロテアーゼによる切断がグルコース培地で培養した場合においてのみ観察され、他の炭素源ではおこらないことを報告し、蛋白合成速度やROS産生との関連からプリオンのミスフォールディングがおこる可能性を議論している。
Okamoto, A., Hosoda, N., Tanaka, A., Newnam, G.P., Chernoff, Y.O., Hoshino S. (2017) Proteolysis suppresses spontaneous prion generation in yeast. J Biol Chem 292, 20113-20124.
酵母においてプリオン[PSI+]を形成する翻訳終結因子eRF3/Sup35を用いた解析から、タンパク質分解がプリオン形成を未然に防ぐ生体防御のはたらきをもつことを明らかにした。クロイツフェルトヤコブ病やアルツハイマーをはじめとする神経変性疾患においても同様のメカニズムがはたらいている可能性が考えられ、今後疾患の発症予防への応用が期待される。
Hussein H. Aly, Junya Suzuki, Koichi Watashi, Kazuaki Chayama, Shin-ichi Hoshino, Makoto Hijikata, Takanobu Kato, and Takaji Wakita (2016) RNA exosome complex regulates stability of Hepatitis B Virus's X-mRNA transcript in a Non-Stop mediated (NSD) RNA quality control mechanism. J Biol Chem 291, 15958-15974.
B型肝炎を引き起こすウイルスHBVの感染防御に、mRNAの品質管理機構の1つであるNonstop decay(NSD)が重要な役割を果たしていることを明らかにした画期的な論文。eRF3ファミリーに属するGタンパク質HBS1とExosome-Ski複合体がHBVのX-mRNAを分解することで、ウイルスの複製を抑えている。
Yamagishi, R., Tsusaka T., Mitsunaga H., Maehata T., and Hoshino, S. (2016) The STAR protein QKI-7 recruits PAPD4 to regulate post-transcriptional polyadenylation of target mRNAs. Nucleic Acids Research 44, 2475-2490.
細胞質ポリA鎖伸長は発生の初期過程において発見され、体細胞では神経においてのみ報告されていたが、それ以外の体細胞でポリA鎖伸長が遺伝子発現を制御していること証明されていなかった。この論文では、パルスチェース法を駆使することで、神経以外の体細胞においてもポリA鎖伸長制御が存在することをはじめて証明したことが高く評価され、Nucleic Acids Research誌のBreakthrough articleに選出された。統合失調症の原因因子として知られるRNA結合蛋白質QKI-7が、CDK阻害因子であるp27kip1などの遺伝子発現を正に制御し、増殖停止を引き起こすという点でもたいへん興味深い。
Hashimoto, Y., Inagaki H., Hoshino, S. (2015) Calpain mediates processing of the translation termination factor eRF3 into IAP-binding isoform p-eRF3. FEBS Letters 589, 2241-2247.
2003年と2014年の論文において、翻訳終結因子eRF3がN末端領域においてプロテアーゼにより切断され、切断型eRF3がアポトーシスを引き起こすことを報告してきたが、eRF3を切断するプロテアーゼの実体についてはこれまで明らかにされてこなかった。本研究では、小胞体ストレス時に活性化されるカルシウム依存性のシステインプロテアーゼであるカルパインがeRF3の切断を引き起こすことを証明した。
Ogami, K., Hosoda, N., Funakoshi, N., Hoshino, S. (2014) Anti prolifetative protein Tob directly regulates c-myc proto-oncogene expression through cytoplasmic polyadenylation element-binding protein CPEB. Oncogene 33, 55-64.
癌抑制因子Tobが癌遺伝子c-myc mRNAのポリA鎖分解を促進し、c-myc遺伝子発現を負に制御することを証明した論文。Tobの癌抑制因子としての生物活性の少なくとも一部は癌遺伝子の発現抑制によって説明できることを示した。また、CPEBはこれまで、mRNAのポリA鎖伸長を引き起こすRNA結合蛋白質として知られてきたが、本研究においてポリA鎖分解を引き起こす機能も有することを初めて報告した。
Yamagishi, R., Hosoda, N., Hoshino, S. (2014) Arsenite inhibits mRNA deadenylation through proteolytic degradation of Tob and Pan3. Biochem Biophys Res Commun. 455, 323-331.
ストレス時には、mRNAおよびそのポリA鎖がグローバルに安定化することが知られているがそのメカニズムについてはこれまで明らかにされてこなかった。本研究では、ポリA鎖分解に関わるTobとPan3が特異的にプロテアーゼによる分解をうけることを見出し、主要なポリA鎖分解酵素であるCaf1-Ccr4とPan2がmRNA上にアクセスできなくなることがポリA鎖安定化に至る分子メカニズムであることを報告している。
Hashimoto, Y., Kumagai, N., Hosoda, N., Hoshino, S. (2014) The processed isoform of the translation termination factor eRF3 localizes to the nucleus to interact with the ARF tumor suppressor. Biochem Biophys Res Commun. 445, 639-644.
翻訳終結因子eRF3は(1) 翻訳終結、(2) mRNA分解開始において機能することに加え、(3) アポトーシス制御因子としてはたらくことをすでに2003年に報告している。プロテアーゼによりAla73で切断されたeRF3が、新たに露出したN末端でアポトーシス阻害因子IAPと結合し、カスパーゼを活性化することでアポトーシスを誘導する。本研究では、切断除去されるN末端断片の中に核外排出シグナルNES配列が存在することを新たに見出た。切断によってNESを失ったeRF3が核に移行して癌抑制因子ARFと結合する。細胞質においてカスパーゼを活性化することに加え、核においてもp53の活性化等を介してさらにアポトーシス制御にはたらく可能性を示した。
Saito, S., Hosoda, N., Hoshino, S. (2013) Hbs1-Dom34 functions in non-stop mRNA decay (NSD) in mammalian cells. J Biol Chem 288, 17832-17843.
ヒトにおいて終止コドンのない異常なmRNAが生じた場合に機能するmRNA品質管理機構(ノンストップmRNA分解:NSD)が存在することをはじめて証明した論文。酵母においては、eRF3ファミリーに属するSki7がNSDに機能することがRoy Parkerらによって報告されていたが、ヒトにおいてはSki7オーソログが存在せず、代りにHbs1がNSDにはたらくことを明らかにした。
Ogami,K., Cho, R., Hoshino, S. (2013) Molecuar cloning and characterization of a novel isoform of the non-canonical poly(A) polymerase PAPD7. Biochem Biophys Res Commun.432, 135-140.
ポリA鎖伸長因子PAPD7の活性型アイソフォームが存在することを報告した論文。PAPD7に見出した新たなN末端領域に、ポリA鎖伸長活性と核局在に必要な領域を同定し、この活性型アイソフォームが主要な活性型アイソフォームであることを証明した。
Hashimoto, Y., Hosoda, N, Datta, P., Alnemri, ES., Hoshino, S. (2012) Translation termination factor eRF3 is targeted for caspase-mediated proteolytic cleavage and degradation during DNA damage-induced apoptosis. Apoptosis 17, 1287-1299.
翻訳終結因子eRF3がDNA傷害ストレスによるアポトーシス時にカスパーゼによって選択的に切断されることを見出し、eRF3の分解がアポトーシス時の翻訳抑制にはたらくことを報告した。eRF3(翻訳終結過程)が翻訳制御のターゲットとして機能することをはじめて示した論文。
Hoshino, S. (2012) Mechanism of the initiation of mRNA decay: role of eRF3 family G proteins. Wiley Interdiscip Rev RNA 3, 743-757.
mRNAの分解は正常、異常を問わず翻訳と共役しておこり、翻訳終結因子eRF3と相同なG蛋白質がその分解開始において中心的な役割をはたしている。本総説では、mRNA分解開始の分子機構について当研究室の研究成果を中心に解説した総説。
Osawa, M., Hosoda, N., Nakanishi, T., Uchida, N., Kimura, T., Imai, S., Machiyama, A., Katada, T., Hoshino, S., Shimada, I. (2012) Biological role of the two overlapping poly(A)-binding protein interacting motifs 2 (PAM2) of eukaryotic releasing factor eRF3 in mRNA decay. RNA 18, 1957-1967.
翻訳終結因子eRF3のN末端領域にはPABPC1との結合に関わるユニークなPAM2モチーフが2つ存在する。PAM2とPABPC1のPABCドメインの相互作用をNMRやITCにより解析し、翻訳終結と共役したmRNAポリA鎖分解のメカニズムを検証した論文。
Hosoda, N., Funakoshi, Y., Hirasawa, M., Yamagishi, R., Asano, Y., Miyagawa, R., Ogami, K., Tsujimoto, M., Hoshino, S. (2011) Anti-proliferative protein Tob negatively regulates CPEB3 target by recruiting Caf1 deadenylase. EMBO J 30, 1311-1323.
癌抑制遺伝子産物Tobが一般的なmRNAの分解開始において機能することを2007年に発見し報告したが、この論文ではTobが配列特異的なRNA結合蛋白質であるCPEB3との結合を介してグルタミン酸受容体の発現を調節することを明らかにした。Tobはグルタミン酸受容体の発現調節を通して、海馬や小脳における学習と記憶において機能していると考えられる。
Ruan,L., Osawa, M., Hosoda, N., Imai, S., Machiyama, A., Katada, T., Hoshino, S. and Shimada I. (2010) Quantitative characterization of TOB interactions provides the thermodynamic basis for translation termination-coupled deadenylase regulation. J Biol Chem 285, 27624-27631.
癌抑制遺伝子産物Tobが翻訳終結因子eRF3と競合的にmRNA 3'末端ポリA鎖結合蛋白質PABPと結合し、PABPにCaf1 deadenylaseをリクルートすることでmRNAのポリA鎖分解を引き起こすことを、物理化学的手法を用いて解析した論文。
Takahashi, S., Araki Y., Ohya Y., Sakuno T., Hoshino S., Kontani, K., Nishina H., and Katada, T. (2008) Upf1 potentially serves as a RING-related E3 ubiquitin ligase via its association with Upf3 in yeast. RNA 14, 1-9.
ナンセンス変異をもつmRNAの品質管理(NMD)において中心的な役割をはたすUpf1がRINGフィンガー型ユビキチンリガーゼとして機能し、 ナンセンス変異の識別からNMDの実行に至る過程において重要な役割をはたしていることを示した。
Funakoshi, Y., Doi, Y., Hosoda, N., Uchida, N., Osawa, M., Shimada, I., Tsujimoto, M., Suzuki, T., Katada, T., and Hoshino, S. (2007) Mechanism of mRNA deadenylation: evidence for a molecular interplay between translation termination factor eRF3 and mRNA deadenylases. Genes Dev 21, 3135-3148.
mRNA分解開始の分子機構を解明した論文。2つのポリA鎖分解酵素複合体Pan2-Pan、Caf1-Ccr4が翻訳終結因子eRF1-eRF3複合体と競合的にPABPと会合することで活性化し、 翻訳終結と共役してポリA鎖分解を引き起こすことを証明した。また、この過程で癌抑制遺伝子産物TobがCaf1-Ccr4複合体とPABPとの結合を仲介し、 generalなmRNA分解の制御因子として機能することを明らかにした。
Kojima, S., Matsumoto, K., Hirose, M., Shimada, M., Nagano, M., Shigeyoshi, Y., Hoshino, S., Ui-Tei, K., Saigo, K., Green, C. B., and Tei H. (2007). LARK activates posttranscriptional expression of an essential mammalian clock protein, PERIOD1. Proc Natl Acad Sci U S A 104, 1859-1864.
哺乳類Period1 mRNAの3’UTRに新規RNA結合タンパク質Lark1が結合し、Period1の発現を正に制御することを証明した論文。 時計遺伝子によるサーカディアンリズムの形成に転写後の調節機構が重要であることが示されている。
Kofuji, S., Sakuno, T., Takahashi, S., Araki, Y., Doi, Y., Hoshino, S., and Katada, T. (2006). The decapping enzyme Dcp1 participates in translation termination through its interaction with the release factor eRF3 in budding yeast. Biochem Biophys Res Commun 344, 547-553.
この論文では、デキャッピング酵素Dcp1が翻訳終結因子eRF3と物理的に相互作用することで翻訳終結を制御することを酵母の遺伝学的解析により明らかにした。
Kashima, I., Yamashita, A., Izumi, N., Kataoka, N., Morishita, R., Hoshino, S., Ohno, M., Dreyfuss, G., and Ohno, S. (2006). Binding of a novel SMG-1-Upf1-eRF1-eRF3 complex (SURF) to the exon junction complex triggers Upf1 phosphorylation and nonsense-mediated mRNA decay. Genes Dev 20, 355-367.
ナンセンス変異型mRNAの分解(NMD)の分子機構を解明した論文。翻訳終結因子eRF1-eRF3がNMDのキーファクターであるUpf1およびSMG-1キナーゼと複合体(SURF)を形成し、 EJCと結合することが引き金となってUpf1のリン酸化とそれに引き続くNMDがおこることを証明した。
Uchida, N., Hoshino, S., and Katada, T. (2004). Identification of a human cytoplasmic poly(A) nuclease complex stimulated by poly(A)-binding protein. J Biol Chem 279, 1383-1391.
ヒトポリA鎖分解酵素Pan2-Pan3複合体をはじめて同定し、PABPと結合することで酵素活性が促進されることを生化学的に解明した論文。 触媒サブユニットPan2が制御サブユニットPan3を介してPABPに結合したポリA鎖にリクルートされることが、 ポリA鎖分解の活性化に重要であることを証明し、ポリA鎖分解酵素全般にあてはまる普遍的特性を明らかにした。
Sakuno, T., Araki, Y., Ohya, Y., Kofuji, S., Takahashi, S., Hoshino, S., and Katada, T. (2004). Decapping reaction of mRNA requires Dcp1 in fission yeast: its characterization in different species from yeast to human. J Biochem (Tokyo) 136, 805-812.
分裂酵母およびヒトのDcp1を単離・同定し、デキャッピング反応における機能的差異について解析した論文。
Kobayashi, T., Funakoshi, Y., Hoshino, S., and Katada, T. (2004). The GTP-binding release factor eRF3 as a key mediator coupling translation termination to mRNA decay. J Biol Chem 279, 45693-45700.
eRF3のGTP結合タンパク質としての性質が、翻訳終結およびそれと共役したmRNA分解に必要であることを証明した論文。 eRF3がGTP結合型においてeRF1と結合し、GDP結合型において解離することを明らかにした。
Hosoda, N., Kobayashi, T., Uchida, N., Funakoshi, Y., Kikuchi, Y., Hoshino, S., and Katada, T. (2003). Translation termination factor eRF3 mediates mRNA decay through the regulation of deadenylation. J Biol Chem 278, 38287-38291.
翻訳終結因子eRF3が、翻訳終結と共役してmRNA(ポリA鎖)分解を制御していることをはじめて証明した論文。
Hegde, R., Srinivasula, S. M., Datta, P., Madesh, M., Wassell, R., Zhang, Z., Cheong, N., Nejmeh, J., Fernandes-Alnemri, T., Hoshino, S., and Alnemri, E. S. (2003). The polypeptide chain-releasing factor GSPT1/eRF3 is proteolytically processed into an IAP-binding protein. J Biol Chem 278, 38699-38706.
翻訳終結因子eRF3が、翻訳終結やmRNA分解などのmRNA代謝ではなく、アポトーシスの制御因子として機能することをはじめて明らかにした論文。
ヒトeRF3の主要なサブタイプであるGSPT1がN末端領域においてプロテアーゼにより切断を受け、そのプロセス型GSPT1がアポトーシス阻害因子であるIAPと結合することでカスパーゼを活性化、 アポトーシスを引き起こす。
Uchida, N., Hoshino, S., Imataka, H., Sonenberg, N., and Katada, T. (2002). A novel role of the mammalian GSPT/eRF3 associating with poly(A)-binding protein in Cap/Poly(A)-dependent translation. J Biol Chem 277, 50286-50292.
翻訳終結因子eRF3がPABPと結合することで翻訳開始をも制御することを明らかにした論文。 eRF3はPABPを介してeIF4Gと複合体を形成しており、 このような構造が翻訳終結後のリボソームを3’UTRを経ることなく効率よく5’末端キャップ構造へリクルートすることに寄与していることを示した。

PageTop

和文総説

星野真一:夢の新薬mRNA医薬、名市大ブックス第14巻:24-31 (2023)
 
星野真一:mRNAの分解機構に基づいたmRNA医薬の安定化、現代化学特集号『台頭するmRNA医薬』 現代化学620:38-40 (2022)
 
尾上耕一、星野真一:がん抑制遺伝子産物TobによるmRNA分解を介したがん抑制と学習記憶の調節、ファルマシア特集号『RNA研究が切り開く薬学フロンティア』51:27-31 (2015)
 
尾上耕一、星野真一:mRNA分解研究と創薬、日本薬理学雑誌 (Folia Pharmacol. Jpn.) 136:150-154 (2010)
 
星野真一:真核生物mRNA分解開始の分子機構、蛋白質・核酸・酵素 54 :2066-2071 (2009)
当研究室で明らかにしたmRNA分解開始機構を中心に解説した総説。
星野真一、船越祐二:RT-PCRを用いたRNAの検出と定量、RNA実験ノート(羊土社):66-69 (2008)
 
星野真一、細田直:培養細胞からのRNA抽出、RNA実験ノート(羊土社):39-41 (2008)
 
船越佑司、星野 真一:真核生物におけるmRNA分解制御の分子機構、 実験医学 23: 1902-1907 (2005)
 
打田直行、星野真一、堅田利明、Ann-Bin Shyu:真核細胞におけるmRNAの安定性制御、蛋白質 核酸 酵素 48: 1488-1495 (2003)
 
星野 真一:真核生物mRNAの分解制御、 蛋白質 核酸 酵素 48: 1229-1240 (2003)
1990年代に解明されたmRNA分解経路の詳細を解説した総説。
星野 真一:GSPTファミリーによる遺伝子発現調節、生化学 74: 1343-1348 (2002)
 

PageTop

学会発表

鈴木 純、稲垣 佑都、星野 真一
脊髄小脳変性症原因因子Ataxin-2類縁体によるmRNAポリA鎖伸長を介した翻訳活性化、日本薬学会東海支部大70回総会・大会、2024年7月6日(名古屋)
池田 遥菜、宇田川 剛、稲垣 佑都、星 野真一
ALS原因因子FUS P525L変異体は標的mRNAのポリA鎖分解を促進する、日本薬学会東海支部大70回総会・大会、2024年7月6日(名古屋)
小川 慧真、チョ スンヒ、宇田川 剛、稲垣 佑都、星野 真一
人工mRNA分子内相補鎖形成が翻訳に及ぼす影響の検討、日本薬学会東海支部大70回総会・大会、2024年7月6日(名古屋)
志柿 暢彦、稲垣 佑都、細田 直、星野 真一
人工mRNA分子内相補鎖形成が翻訳に及ぼす影響の検討、日本薬学会東海支部大70回総会・大会、2024年7月6日(名古屋)
向山 凌雅、石川 裕之、細田 直、稲垣 佑都、星野 真一
オリゴアデニル酸合成酵素OAS1による新規RNA3’末端修飾とその機能解明、日本薬学会東海支部大70回総会・大会、2024年7月6日(名古屋)
学生優秀発表賞受賞
北野 智也, 稲垣 佑都, 星野 真一
In vitro PKR二量体化アッセイを用いた一本鎖RNAによるPKR二量体化メカニズムの解析、日本生化学会中部支部大88回例会・シンポジウム、2024年5月25日(岐阜)
高岸 優太、稲垣 佑都、宇田川 剛、星野 真一
人工mRNA 5’非翻訳領域の塩基組成・鎖長の系統的改変による翻訳促進配列の探索、日本薬学会第144年会、2024年3月29日(横浜)
北野 智也、稲垣 佑都、星野 真一
NanoBiT Systemを用いた in vitro PKR二量体化アッセイの確立及び人工 mRNAによる PKR二量体化メカニズムの解析、日本薬学会第144年会、2024年3月31日(横浜)
星野 真一
外来性mRNAの発現を抑制する新規生体防御機構、シンポジウム『外来性RNAに対する生体防御解明が切り開くRNA創薬のニューフロンティア』、日本薬学会第144年会 オーガナイザー兼シンポジスト、2024年3月30日(横浜)
星野 真一
「人工mRNAの安定化・翻訳効率化技術の開発」AMED委託研究開発 感染症実用化研究事業 肝炎等克服実用化研究事業 B型肝炎創薬実用化等研究事業「B型肝炎ウイルスの排除を可能とするゲノム編集治療の実用化に向けた包括的な研究」研究班(溝上班)令和5度班会議(東京)オンライン開催、2023年12月28日
井上 匠, 尾上 耕一, 稲垣 佑都, 宇田川 剛, 星野 真一
LARP1はmTORシグナルに呼応してTOP mRNAのポリA鎖長と翻訳活性を制御する、第46回日本分子生物学会年会、2023年12月6日(神戸)
小森 太貴, 稲垣 佑都,星野 真一
翻訳抑制因子Paip2 はPAM2モチーフ依存的にmRNA ポリA鎖分解を促進する、第46回日本分子生物学会年会、2023年12月6日(神戸)
日比野 真也、大石 結香、尾上 耕一、宇田川 剛、星野 真一
RNA結合タンパク質LARP1によるノンコーディングRNA GAS5の制御、第46回日本分子生物学会年会、2023年12月6日(神戸)
小川 彗真, 宇田川 剛,星野 真一
RNA結合タンパク質LARP4によるmRNAの転写後ポリA鎖伸長と翻訳活性化、第46回日本分子生物学会年会、2023年12月6日(神戸)
片岡 奈緒, 横川 真梨子, 石井 裕一郎, 城 えりか, 高嶋 大翔, 沢崎 綾一, 寒河江 彪流, 尾上 耕一, 星野 真一, 大澤 匡範
B-cell translocation gene 2 (BTG2) によるCaf1依存的なpoly(A)分解の促進機構の解明、第46回日本分子生物学会年会、2023年12月6日(神戸)
小川 慧真、宇田川 剛、星野 真一
LARP4は標的mRNAのポリA鎖を転写後に伸長し翻訳を活性化する、第22回ファーマバイオフォーラム2023、2023年9月8日(福岡)
小森 太貴、稲垣 佑都、星野 真一
翻訳抑制因子Paip2による新規翻訳抑制のメカニズム、第22回ファーマバイオフォーラム2023、2023年9月8日(福岡)
Koichi Ogami, Shin-ichi Hoshino
Making TOP mRNA a Top Priority: Unraveling the Regulation of Protein Synthesis Machinery through Poly(A) Tail Dynamics, The 61th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan、2023年11月14日(名古屋)招待講演
星野 真一
「人工mRNAの安定化・翻訳効率化技術の開発」AMED委託研究開発 感染症実用化研究事業 肝炎等克服実用化研究事業 B型肝炎創薬実用化等研究事業「B型肝炎ウイルスの排除を可能とするゲノム編集治療の実用化に向けた包括的な研究」研究班(溝上班)令和4度班会議(東京)オンライン開催、2023年2月22日
星野 真一
「mRNA医薬の安定化技術と翻訳効率化技術」 アドバイザリーボードセミナー、2023年2月6日(名古屋)オンライン開催
石川 裕之、細田 直、稲垣 佑都、星野 真一
オリゴアデニル酸合成酵素OASによる新規RNA3’末端修飾とmRNA代謝制御、第95回日本生化学会大会、2022年11月11日(名古屋)
若手優秀発表賞受賞
中北 侑希、稲垣 佑都、細田 直、尾上 耕一、山岸 良太、星野 真一
がん抑制遺伝子産物BTG3はCaf1によるmRNAポリA鎖分解の抑制を介して遺伝子発現を正に制御する、2022年11月11日(名古屋)
井上 匠,山崎 愛恵,稲垣 佑都,星野 真一
レポーター発現系を用いたTOP mRNAポリA鎖伸長機構の解析、2022年11月11日(名古屋)
小森 太貴, 稲垣 佑都, 星野 真一
翻訳抑制因子Paip2はCaf1デアデニレースを介して真核生物mRNAのポリA鎖を短縮する、2022年11月11日(名古屋)
日比野真也、田中幸嗣、菊川拓磨、稲垣佑都、星野真一
Musashi2及びPAPD7は慢性骨髄性白血病由来細胞株K562の未分化維持に関与する、第95回日本生化学会大会、2022年11月11日(名古屋) 
星野真一
人工mRNA発現効率化技術の開発、令和4年度AMED 肝炎等克服実用化研究事業 B型肝炎創薬実用化等研究事業「B型肝炎ウイルスの排除を可能とするゲノム編集治療の実用化に向けた包括的な研究」研究班会議、2022年8月12日(オンライン会議)
尾上耕一、星野真一
mTOR経路不活性化時におけるLARP1を介した長鎖ポリA型TOP mRNAの蓄積と意義、第3回シロリムス新作用研究会シンポジウム、2022年10月1日(東京)招待講演
Sagae T, Yokogawa M, Sawazaki R, Ishii Y, Hosoda N, Hoshino S, Imai S, Shimada I, and Osawa M.
Paip2A inhibits translation by competitively binding to the RNA recognition motifs of poly(A)-binding protein C1 and promoting its dissociation from the poly(A) tail、2022年11月 NMR討論会
Sagae T, Yokogawa M, Sawazaki R, Ishii Y, Hosoda N, Hoshino S, Imai S, Shimada I, and Osawa M.
Paip2A inhibits translation by competitively binding to the RNA recognition motifs of poly(A)-binding protein C1 and promoting its dissociation from the poly(A) tail、2022年8月 ICMRBS(Boston)
稲垣佑都、細田直、星野真一
mRNA医薬翻訳効率化技術の開発、日本核酸医薬学会シンポジウム、2022年8月2日(東京)招待講演
Sagae T, Yokogawa M, Sawazaki R, Ishii Y, Hosoda N, Hoshino S, Imai S, Shimada I, and Osawa M.
Paip2A inhibits translation by competitively binding to the RNA recognition motifs of poly(A)-binding protein C1 and promoting its dissociation from the poly(A) tail、2022年7月 日本RNA学会(京都)
Sagae T, Yokogawa M, Sawazaki R, Ishii Y, Hosoda N, Hoshino S, Imai S, Shimada I, and Osawa M.
Paip2 competitively dissociates PABPC1 from poly(A) by accessing RRM2 of the poly(A)-bound PABPC1、2022年6月 日本蛋白質科学会(つくば)
星野 真一
「mRNA医薬の安定化技術と翻訳効率化技術の現状と課題」 第9回バイオインベストメントギルドセミナー、2022年5月13日(オンライン開催)
星野 真一
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)研究成果展開事業、社会還元加速プログラム(SCORE) 大学推進型(拠点都市環境整備型)「翻訳効率化技術・安定化技術のmRNAワクチンへの応用と事業化」 GAPファンドプログラム成果報告会、2022年2月3日 (オンライン開催)
星野 真一
RNA安定化および翻訳の効率化技術の開発、AMED肝炎等克服実用化事業 B型肝炎創薬実用化等研究事業「個別化医療に対応したゲノム編集技術による肝臓内HBVゲノムの完全不活性化を目指した革新的治療法の包括的開発」研究班会議、2022年1月31日(オンライン開催)
稲垣 佑都, 細田 直, 星野 真一
脊髄小脳変性症原因因子Ataxin-2はPAPD4/PABPC1/DDX6と細胞質ポリA鎖伸長マシナリーを構成する、第94回日本生化学大会、2021年11月3日―5日(パシフィコ横浜ノース; オンラインミーティング)
石井裕一郎、横川真梨子、城えりか、高嶋大翔、沢崎綾一、寒河江彪流、尾上耕一、星野真一、大澤匡範
B-cell translocation gene 2 (BTG2)によるポリA分解促進機構の解明、第94回日本生化学大会、2021年11月3日―5日(パシフィコ横浜ノース; オンラインミーティング)
石川裕之、細田直、星野真一
オリゴアデニル酸合成酵素OASによる新規mRNA末端修飾の解析、第67回日本薬学会東海支部大会、2021年7月3日(オンラインミーティング)
中北侑希、細田直、尾上耕一、山岸良太、星野真一
癌抑制遺伝子産物BTG3によるmRNAポリA鎖分解抑制、第67回日本薬学会東海支部大会、2021年7月3日(オンラインミーティング)
日本薬学会東海支部大会学生優秀発表賞受賞
稲垣佑都,細田直,星野真一
DDX6は脊髄小脳変性症原因因子Ataxin-2/PAPD4による細胞質ポリA鎖伸長の正の制御因子である、日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2021年5月22日(オンラインミーティング)
日本生化学会中部支部奨励賞受賞
西井由佳,堀田昴志,山岸良多,細田直,星野真一
脊髄小脳変性症原因因子Ataxin-2による細胞内顆粒SGs形成制御、日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2021年5月22日(オンラインミーティング)
小森太貴,細田直,石川裕之,星野真一
グルコース濃度に依存したmRNAポリA鎖短縮化速度のグローバルな調節、日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2021年5月22日(オンラインミーティング)
井上匠,山崎愛恵,細田直,星野真一
TOP mRNAポリA鎖伸長機構の解析を可能にするレポーター発現系の構築、日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2021年5月22日(オンラインミーティング)
石川裕之,細田直,星野真一
HBV治療薬RG7834の細胞質ポリAポリメラーゼ阻害特異性の検証、日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2021年5月22日(オンラインミーティング)
中北侑希, 細田直, 尾上耕一, 山岸良太, 星野真一
癌抑制遺伝子産物BTG3によるmRNAポリA制御およびCaf1、PABPC1との相互作用解析、日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2021年5月22日(オンラインミーティング)
日比野真也,細田直,星野真一
LARP1によるTOP mRNAの安定化機構の解明、日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2021年5月22日(オンラインミーティング)
柘植泰希,豊原有希,遊佐紅音,細田直,星野真一
mRNA医薬実現を目指したOAS3阻害剤の探索、日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2021年5月22日(オンラインミーティング)
Takeru Sagae, Mariko Yokogawa, Ryoichi Sawazaki, Yuichiro Ishii, Nao Hosoda, Shin-ichi Hoshino, Masanori Osawa
Structural Mechanism of Translational Repression by PABP-interacting protein 2, 22nd International Society of Magnetic Resonance Conference 9th Asia-Pacific NMR Symposium (APNMR9), 2021年8月22日-27日 大阪 (Virtual Meeting)
星野真一
RNA安定化および翻訳の効率化技術の開発、AMED肝炎等克服実用化事業 B型肝炎創薬実用化等研究事業「個別化医療に対応したゲノム編集技術による肝臓内HBVゲノムの完全不活性化を目指した革新的治療法の包括的開発」研究班会議、2021年1月27日 (online meeting)
Koichi Ogami, Yuka Oishi, Natsumi Yamaguchi, Shin-ichi Hoshino
Poly(A) tail length positively correlates with the extent of mRNA ribosome loading, Cold Spring Harbor meeting “TRANSLATIONAL CONTROL”, 2020年9月4日 New York (Virtual Meeting)
山口奈都美、尾上耕一、細田直、星野真一
インターロイキンエンハンサー結合因子ILF3は細胞質において標的mRNAのポリA鎖を伸長する、日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2020年5月23日(名古屋)
尾上耕一、野木森拓人、大石結香、合田凌也、細田直、喜多村徳昭、北出幸夫、星野真一
リボソームリサイクル因子ABCE1は外来性RNA分解を正に制御する、日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2020年5月23日(名古屋)
中島朋香、志水良亮、尾上耕一、星野真一
RNA結合タンパク質LARP4はミトコンドリア周辺に局在する、日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2020年5月23日(名古屋)
中北侑希、尾上耕一、山岸良多、細田直、星野真一
癌抑制遺伝子産物BTG3による標的mRNAのポリA鎖制御、日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2020年5月23日(名古屋)
中村亮太、中島朋香、小林純果、志水良亮、尾上耕一、星野真一
LARP4は呼吸鎖複合体構成因子のmRNAポリA鎖伸長を制御する、日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2020年5月23日(名古屋)
細田直、星野真一
mRNAの3’末端ポリA鎖伸長を測定するアッセイ系の確立、日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2020年5月23日(名古屋)
宮原彰太、尾上耕一、細田直、星野真一
翻訳終結因子eRF3によるmRNAポリA鎖分解開始のメカニズム、日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2020年5月23日(名古屋)
西井由佳、堀田昂志、細田直、星野真一
脊髄小脳変性症原因因子Ataxin-2による細胞内顆粒SGs形成制御、日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2020年5月23日(名古屋)
隠岐興一、中山彩乃、細田直、星野真一
mRNA医薬の翻訳を効率化する技術の確立、日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2020年5月23日(名古屋)
田中幸嗣、菊川拓磨、細田直、星野真一
MusashiによるポリA鎖伸長を介した赤芽球分化制御、日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2020年5月23日(名古屋)
稲垣佑都、細田直、星野真一
脊髄小脳変性症原因因子Ataxin-2によるポリA鎖伸長複合体解析、日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2020年5月23日(名古屋)
大石結香、尾上耕一、山口奈津美、星野真一
mRNA3’末端ポリA鎖の長さは翻訳活性と正に相関する、日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2020年5月23日(名古屋)
都島大知、隠岐興一、寺山七夢、中村亮太、尾上耕一、星野真一
RNA 3’ポリアデニル化を制御するRNA結合タンパク質の標的miRNAの網羅的探索、日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2020年5月23日(名古屋)
石川裕之、尾上耕一、野木森拓人、星野真一
ウイルス感染時の細胞内翻訳シャットダウン機構の解明、日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2020年5月23日(名古屋)
合田凌也、野木森拓人、細田直、山越博幸、岩渕好治、中村 精一、星野真一
RNase Lを標的としたmRNA医薬安定化剤の開発、日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部 合同学術大会2019、2019年11月10日(名古屋)
宮原彰太、細田直、星野真一
翻訳終結因子eRF3/GSPT1による翻訳と共役したmRNA分解開始の分子機構、日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部 合同学術大会2019、2019年11月10日(名古屋)
大石結香、尾上耕一、星野真一
RNA結合タンパク質Larp1はTOP mRNAのポリA鎖伸長を介し遺伝子発現を制御する、日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部 合同学術大会2019、2019年11月10日(名古屋)
ベストプレゼンテーション賞優秀賞受賞
稲垣佑都, 細田直, 星野真一
脊髄小脳変性症原因因子Ataxin-2はポリA鎖伸長を介して標的mRNAの翻訳を性に制御する、第21回日本RNA学会年会、2019年7月17日―19日(東京)
ベストプレゼンテーション賞優秀賞受賞
細田直, 星野真一
脱ユビキチン化酵素USP10はCcr4-Not複合体を標的としてmRNAポリA鎖をグローバルに制御する、第21回日本RNA学会年会、2019年7月17日―19日(東京)
尾上耕一、大石結香、坂元健大郎、野木森拓人、星野真一
LARP1はTOP mRNAのポリA鎖伸長を介してアミノ酸飢餓回復時の翻訳活性化を可能にする、第21回日本RNA学会年会、2019年7月17日―19日(東京)
野木森拓人、古舘和也、尾上耕一、細田直、星野真一
miRNA医薬の新規安定化技術の開発、第21回日本RNA学会年会、2019年7月17日―19日(東京)
Inagaki, H., Hosoda, N., Hoshino, S.
Mechanism of translation activation by the spinocerebellar ataxia type 2 gene product Ataxin-2, 6th Nucleic Acids Conference, 2019年2月13日-16日(バハマ)
中山綾乃、細田直、星野真一
人工mRNAの翻訳を効率化する技術の開発、第65回日本薬学会東海支部大会、2019年7月6日(名古屋)
永川由依、野木森拓人、細田直、佐藤綾人、木村康明、阿部洋、星野真一
mRNA医薬実現を目指したmRNA安定化剤の開発、第65回日本薬学会東海支部大会、2019年7月6日(名古屋)
中島朋香、尾上耕一、志水良亮、星野真一
RNA結合タンパク質LARP4はミトコンドリア構成因子のmRNAを標的とする、第65回日本薬学会東海支部大会、2019年7月6日(名古屋)
優秀発表賞受賞
田中幸嗣、菊川拓磨、細田直、星野真一
細胞運命決定因子MusashiによるポリA鎖伸長と短縮、第65回日本薬学会東海支部大会、2019年7月6日(名古屋)
山口奈都美,尾上耕一,細田直,星野真一
インターロイキンエンハンサー結合因子3(ILF3)は標的mRNAのポリA鎖を制御する、第83回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2019年5月25日(名古屋)
細田直、星野真一
RNA安定化および翻訳の効率化技術の開発、AMED肝炎等克服実用化事業 B型肝炎創薬実用化等研究事業「個別化医療に対応したゲノム編集技術による肝臓内HBVゲノムの完全不活性化を目指した革新的治療法の包括的開発」研究班会議、2018年12月26日(東京国際フォーラム)
坂元健大郎、尾上耕一、細田直、山岸良多、星野真一
アミノ酸飢餓シグナルに呼応したLarp1によるmRNA代謝調節、第28回日本病院薬剤師会東海支部ブロック学術大会・平成30年度 日本薬学会東海支部例会、2018年11月4日(静岡)
ベストプレゼン賞受賞
野間崇秀、尾上耕一、細田 直、星野真一
新規RNA結合タンパク質Larp4Bによる標的mRNA代謝調節、第28回日本病院薬剤師会東海支部ブロック学術大会・平成30年度 日本薬学会東海支部例会、2018年11月4日(静岡)
福島真、千布高太郎、張天岳、細田直、星野真一
ALS原因因子TDP-43による標的mRNAポリA鎖分解を介した負の遺伝子発現制御、第28回日本病院薬剤師会東海支部ブロック学術大会・平成30年度 日本薬学会東海支部例会、2018年11月4日(静岡)
合田凌也、野木森拓人、細田直、星野真一
RNase Lを標的としたmRNA医薬安定化剤の開発、第28回日本病院薬剤師会東海支部ブロック学術大会・平成30年度 日本薬学会東海支部例会、2018年11月4日(静岡)
ベストプレゼン賞受賞
菊川拓磨、細田直、星野真一
細胞運命決定因子MusashiによるmRNAポリA鎖の調節、第28回日本病院薬剤師会東海支部ブロック学術大会・平成30年度 日本薬学会東海支部例会、2018年11月4日(静岡)
稲垣 佑都, 細田 直, 星野 真一
脊髄小脳変性症の原因因子Ataxin-2による標的遺伝子の転写後調節、第28回日本病院薬剤師会東海支部ブロック学術大会・平成30年度 日本薬学会東海支部例会、2018年11月4日(静岡)
大石結香、野木森拓人、細田直、星野真一
臨床応用を目的とした人工long non-coding RNAの安定化、第64回日本薬学会東海支部大会、2018年6月30日(名古屋)
西浦久達、細田直、星野真一
コドン適性度によるmRNA安定性制御の解析、第64回日本薬学会東海支部大会、2018年6月30日(名古屋)
野木森拓人、永井貴広、細田直、星野真一
mRNA医薬安定化技術の開発、第64回日本薬学会東海支部大会、2018年6月30日(名古屋)
星野真一
臨床応用を目的とした人工RNA安定化技術の開発、シンポジウム『人工RNAによる生体機能制御への挑戦』、日本薬学会第138年会 オーガナイザー兼シンポジスト、2018年3月28日(金沢)
星野真一
RNA安定化および翻訳の効率化技術の開発、AMED肝炎等克服実用化事業 B型肝炎創薬実用化等研究事業「個別化医療に対応したゲノム編集技術による肝臓内HBVゲノムの完全不活性化を目指した革新的治療法の包括的開発」研究班会議、2017年12月26日(東京国際フォーラム)
星野真一
生体機能を制御する人工mRNA安定化技術の開発、ワークショップ『デザイナーRNA:人工RNA/RNPによる生命回路のコントロール』、ConBio2017生命科学系学会合同年次大会/第40回日本分子生物学会/第90回日本生化学会大会、2017年12月7日(神戸)オーガナイザー兼シンポジスト
細田直、福島真、名和優紀子、星野真一
脱ユビキチン化酵素USP10が機能する新規mRNAポリA鎖制御機構、生命科学系学会合同年次大会/第40回日本分子生物学会/第90回日本生化学会大会、2017年12月7日(神戸)
沢崎綾一、今井駿輔、横川真梨子、細田直、星野真一、三尾和弘、三尾宗代、嶋田一夫、大澤匡範
ポリA上のPABP多量体による翻訳調節メカニズムの解明、生命科学系学会合同年次大会/第40回日本分子生物学会/第90回日本生化学会大会、2017年12月7日(神戸)
大石結香、野木森拓人、細田直、星野真一
細胞内におけるlong non-coding RNA医薬の安定化および遺伝子治療への応用、第27回日本病院薬剤師会東海ブロック学術大会・平成29年度日本薬学会東海支部例会、2017年11月26日(鈴鹿)
西浦久達、細田直、星野真一
UVストレス下におけるmRNAの分解機構の解析、第27回日本病院薬剤師会東海ブロック学術大会・平成29年度日本薬学会東海支部例会、2017年11月26日(鈴鹿)
名和優紀子、細田直、星野真一
USP10による脱ユビキチン化を介したmRNAポリA鎖制御、第27回日本病院薬剤師会東海ブロック学術大会・平成29年度日本薬学会東海支部例会、2017年11月26日(鈴鹿)
福島真、千布高太郎、張天岳、細田直、星野真一
神経変性疾患関連因子TDP-43によるmRNA poly(A)鎖短縮化機構、第27回日本病院薬剤師会東海ブロック学術大会・平成29年度日本薬学会東海支部例会、2017年11月26日(鈴鹿)
Fumihiro Shiromoto, Hussein H Aly, Koichi Watashi, Shin-ichi Hoshino, Takanobu Kato, Kazuaki Chayama, Takaji Wakita
HBV-X and the balance between degradation or inflammation, 2017 International HBV meeting; The molecular biology of Hepatitis B viruses, 2017年9月3-7日(アメリカ、ワシントン)
野木森拓人、西浦久達、川島生、永井貴広、細田直、今高寛晃、星野真一
RNA品質管理因子Dom34は外来性mRNA分解を介して抗ウイルス防御において機能する、第19回日本RNA学会年会、2017年7月19日—21日(富山)
ベストプレゼンテーション優秀賞受賞
西浦久達、細田直、星野真一
UVストレス下におけるmRNA品質管理機構の解明、第63回日本薬学会東海支部総会・大会、2017年7月8日(岐阜)
学生優秀発表賞受賞
小林純果、細田直、星野真一
mRNAの安定性に関わる因子の探索、第63回日本薬学会東海支部総会・大会、2017年7月8日(岐阜)
志水良亮、細田直、星野真一
ストレス顆粒構成因子Caprin1による遺伝子発現調節機構の解明、第63回日本薬学会東海支部総会・大会、2017年7月8日(岐阜)
坂元健大郎、奥村眞由、古舘和也、山岸良多、細田直、星野真一
RNA結合タンパク質LARP1は標的mRNAの翻訳を促進する、第63回日本薬学会東海支部総会・大会、2017年7月8日(岐阜)
星野真一
人工キメラ遺伝子ZFN安定発現系の構築:臨床応用を目的とした人工合成mRNA安定化剤のスクリーニング、AMED B型肝炎創薬実用化等研究事業 2017年5月29日(東京ステーションカンファレンス)
星野真一
人工キメラ遺伝子ZFN安定発現系の構築:臨床応用を目的とした人工合成mRNA安定化剤のスクリーニング、AMED B型肝炎創薬実用化等研究事業 班会議、2016年12月26日(東京国際フォーラム)
星野真一
mRNA分解による抗ウイルス防御、第39回日本分子生物学会年会シンポジウム『転写後制御を通じた病原体—宿主の攻防戦略』、2016年11月30日(横浜)
野木森拓人、永井貴広、細田直、星野真一
細胞内における人工合成mRNAの安定化および発現効率化、第39回日本分子生物学会年会、2016年12月1日(横浜)
Yamagishi, R., Sekido, Y., Hoshino, S.
The Star protein QKI-7 recruits PAPD4 to regulate polyadenylation of its target mRNA, The 75th Annual Meeting of the Japanese Cancer Association, 2016年10月6日-8日(横浜)
Iwaoka, R., Aoki, K., Hosoda, N., Hoshino. S., Wakiyama, M.
MicroRNA-Ago-TNRC6 complex-mediated translational activation, EMBO/EMBL symposium ‘The complex life of mRNA’, 2016年10月5日-8日(ドイツ、ハイデルベルク)
星野真一
mRNAポリA鎖調節とストレス顆粒形成、第1回RNA顆粒/RNAタンパク質複合体研究会、2016年7月16-17日(岡崎市)
稲垣佑都、細田直、星野真一
脊髄小脳変性症の原因因子Ataxin-2は標的mRNAのポリA鎖を安定化する、第1回RNA顆粒/RNAタンパク質複合体研究会、2016年7月16-17日(岡崎市)
古舘和也、山岸良多、星野真一
統合失調症関連因子QKI-7はp27kip1 mRNAのポリA鎖伸長を制御する、第62回日本薬学会東海支部大会、2016年7月9日(名古屋)
堀田昴志、山岸良多、細田直、星野真一
脊髄小脳変性症の原因因子Ataxin-2によるストレス顆粒形成のメカニズム、第62回日本薬学会東海支部大会、2016年7月9日(名古屋)
永井貴広、野木森拓人、細田直、星野真一
自然免疫制御システムOAS-RNaseLによる外来性RNA分解制御、第62回日本薬学会東海支部大会、2016年7月9日(名古屋)
稲垣佑都、細田直、星野真一
脊髄小脳変性症の原因因子Ataxin-2は標的mRNAのポリA鎖を安定化する、第62回日本薬学会東海支部大会、2016年7月9日(名古屋)
星野真一
「mRNA分解の分子機構(mRNA分解研究の新展開)」愛知県がんセンター特別招聘セミナー、2016年5月17日(名古屋)
招待講演
Ryoichi Sawazaki, Shunsuke Imai, Mariko Yokogawa, Yoko Usui, Takeru Sagae, Shin-ichi Hoshino, Ichio Shimada, Masanori Osawa
Structural Characterization of PABP Multimerization on Poly(A) Tail, The XXVIIth International Conference on Magnetic Resonance in Biological Systems, 2016年8月21-26日(京都)
西浦久達、野木森拓人、川島生、永井貴広、細田直、今高寛晃、星野真一
RNA品質管理因子Dom34による新規抗ウイルス防御機構、第136回日本薬学会年会、2016年3月27日(横浜)
沢崎綾一、今井駿輔、横川真梨子、臼井遥子、星野真一、堅田利明、嶋田一夫、大澤匡範
ポリA上でのPABP多量体化の構造生物学的解析、第136回日本薬学会年会、2016年3月27日(横浜)
星野真一
ストレス時のmRNAポリA鎖安定化とストレス顆粒形成のメカニズム、BMB2015 第38回日本分子生物学会・第88回日本生化学会合同大会 シンポジウム『RNA顆粒のバイオロジーとダイナミクス〜細胞運命決定機構と疾患研究の最前線』、2015年12月3日(神戸)
招待講演
Nogimori, T., Nishiura, K., Kawashima, S., Hosoda, N., Hoshino, S.:
Dom34-GTPBP2-RNaseL mediates exogenous mRNA decay, Cold Spring Harbor Laboratory Meeting 'Eukaryotic mRNA processing', 2015年8月18-22日(アメリカ、ニューヨーク)
野木森拓人、西浦久達、川島生、細田直、星野真一
外来性mRNAは品質管理類似の分子機構により除去される、第17回日本RNA学会年会、2015年7月16日(札幌)
ベストプレゼンテーション賞優秀賞受賞
川島生、野木森拓人、西浦久達、堀田昂志、細田直、今高寛晃、星野真一
mRNA品質管理因子Dom34による抗ウイルス防御、第17回日本RNA学会年会、2015年7月15日(札幌)
川島生、野木森拓人、西浦久達、堀田昂志、細田直、星野真一
mRNA分解因子による抗ウイルス防御、第61回日本薬学会東海支部大会、2015年7月4日(名古屋)
優秀発表賞受賞
田中杏莉、細田直、星野真一
酵母Ataxin-2オーソログPbp1はmRNA分解において機能する、第61回日本薬学会東海支部大会、2015年7月4日(名古屋)
星野真一
細胞内における人工合成mRNAの分解機構、第135回日本薬学会年会、2015年3月26日(神戸)オーガナイザー兼シンポジスト
星野真一
mRNAポリA鎖調節および品質管理を介した高次生命機能の制御、第3回CCR4-NOT研究会、2015年3月14日(仙台)
招待講演
星野真一
人工キメラ遺伝子ZFN安定発現系の構築、平成26年度厚生労働科学研究費補助金(B型肝炎創薬実用化等研究事業)班会議、2014年12月25日(東京)
Fukushima, M., Wakita, E., Hosoda, N., Hoshino, S.
Control of mRNA deadenylation by apoptosis signal regulating kinase (ASK1), 4th Zing Nucleic Acids Conference, 2014年12月5-9日 (メキシコ、カンクン)
Hashimoto, Y., Nakamura, Y., Hoshino, S.
A eRF3-targeted novel regulatory system in gene expression and apoptosis, Joint Australia and Japan RNA Meeting、2014年11月2-5日 (オーストラリア、シドニー)
星野真一
mRNA分解の分子メカニズムと遺伝子発現調節、自然科学研究機構生理学研究所/統合バイオサイエンスセンター部門公開セミナー、2014年9月12日(岡崎)
招待講演
星野真一
mRNA分解機構の解明と人工合成mRNAの安定化、アンチセンス・遺伝子・デリバリーシンポジウム2014、2014年9月9日(東京)
招待講演
西浦 久達、野木森 拓人、川島 生、細田 直、星野 真一
eRF3ファミリーに属するGタンパク質GTPBP1の機能解析、第16回日本RNA学会年会、 2014年7月23-25日(名古屋)
福島 真、脇田 恵里、細田 直、星野 真一
ストレスキナーゼAsk1 によるmRNA ポリA 鎖分解の制御、第16回日本RNA学会年会、 2014年7月23-25日(名古屋)
稲垣 佑都、成瀬 貴文、細田 直、星野 真一
脊髄小脳変性症の原因遺伝子Ataxin-2はmRNAデキャッピングを促進する、第16回日本RNA学会年会、 2014年7月23-25日(名古屋)
ベストプレゼンテーション賞優秀賞受賞
野木森 拓人、西浦 久達、川島 生、細田 直、星野 真一
B型肝炎の治療を目指した人工合成mRNAの安定化・高効率発現系の確立、第16回日本RNA学会年会、 2014年7月23-25日(名古屋)
山岸 良多、杉山 遥、富田 一範、成瀬 貴文、細田 直、星野 真一
ストレス時のmRNA安定化とストレス顆粒形成の分子機構、第16回日本RNA学会年会、 2014年7月23-25日(名古屋)
ベストプレゼンテーション賞優秀賞受賞
星野真一
人工キメラ遺伝子ZFN安定発現系の構築、平成 25年度厚生労働科学研究費補助金(B型肝炎創薬実用化等研究事業)班会議、2013年12月16日(東京)
細田直、釣真由美、船越佑司、星野真一
CPEBによって制御されるmRNAポリA鎖分解機構、第36回日本分子生物学会年会、2013年12月3日?6日(神戸)
野木森拓人、細田直、星野真一
B型肝炎治療を目指したmRNAトランスフェクションによる高効率遺伝子発現系の確立、日本病院薬剤師会東海ブロック学術大会、日本薬学会東海支部合同学術大会2013、2013年11月10日(鈴鹿)
橋本芳史、細田直、星野真一
翻訳終結因子eRF3のプロセス体p-eRF3の新規機能、第86回日本生化学会大会、2013年9月11日-13日(横浜)
橋本芳史、細田直、星野真一
翻訳終結因子eRF3の細胞内局在制御、第15回日本RNA学会年会、2013年7月24-26日(愛媛)
山岸良太、津阪剛史、光永紘子、前畑高明、星野真一
STARファミリー蛋白質QKIによるポリA鎖伸長を介した遺伝子発現の転写後調節機構、第15回日本RNA学会年会、2013年7月24-26日(愛媛)
岡本淳志、細田直、星野真一
翻訳終結因子Sup35の切断が酵母プリオンの出現を防御する、第15回日本RNA学会年会、2013年7月24-26日(愛媛)
奥村眞由、細田直、星野真一
ポリA鎖分解酵素NocturninによるmRNA動態制御、第59回日本薬学会東海支部大会、2013年7月6日(名古屋)
西浦久達、細田直、星野真一
eRF3ファミリーに属するG蛋白質GTPBP1の機能解析、第59回日本薬学会東海支部大会、2013年7月6日(名古屋))
橋本芳史、細田直、星野真一
切断型eRF3によるアポトーシス阻害タンパク質IAPを介したアポトーシス制御機構の解析、第133回薬学会年会、2013年3月28日(横浜)
星野真一
細胞内mRNP顆粒形成の分子メカニズム、第133回薬学会、シンポジウム『RNAダイナミクスから迫る生命現象』、2013年3月29日(横浜)オーガナイザー兼シンポジスト
星野真一
mRNA3'末端プロセシングを標的とした遺伝子発現制御・RNA品質管理機構の解明、平成24年度新学術領域研究『RNA制御学』班会議、2013年1月7-9日(仙台)
三瓶祥子、尾上耕一、星野真一
細胞質ポリA鎖伸長因子CPEBによるc-myc mRNAの安定性制御、第85回日本生化学会大会、2012年12月15日(福岡)
趙理海、尾上耕一、星野真一
非正準ポリAポリメラーゼPAPD5, PAPD7の機能解析、第85回日本生化学会大会、2012年12月15日(福岡)
田中麻記子、細田直、星野真一
テロメラーゼRNA(TLC1)の成熟化機構の解析、第85回日本生化学会大会、2012年12月15日(福岡)
細田直、星野真一
厚生労働科研費B型肝炎創薬実用化等研究事業研究会、人工キメラ遺伝子ZFN安定発現系の構築、2012年12月3日(東京)
Ogami, K., Hosoda, N., Funakoshi, N., Hoshino, S.
Anti prolifetative protein Tob directly regulates c-myc proto-oncogene expression through cytoplasmic polyadenylation element-binding protein CPEB. EMBO/EMBL symposium 'The complex life of mRNA', 2012年10月7-10日(ドイツ、ハイデルベルク)
Hashimoto, Y., Hosoda, N, Datta, P., Alnemri, ES., Hoshino, S.
Translation termination factor eRF3 is targeted for caspase-mediated proteolytic cleavage and degradation during DNA damage-induced apoptosis. EMBO/EMBL symposium 'The complex life of mRNA', 2012年10月7-10日(ドイツ、ハイデルベルク)
星野真一
厚生労働科研費B型肝炎創薬実用化等研究事業研究会、人工キメラ遺伝子ZFN安定発現系の構築、2012年7月18日(東京)
尾上耕一、市川史、星野真一
非正準ポリ(A)ポリメラーゼPAPD7の新規アイソフォームの同定と機能解析、第14回日本RNA学会年会、2012年7月18-20日(仙台)
尾上耕一、細田直、船越祐司、星野真一
癌抑制遺伝子産物Tobによる転写後のc-myc遺伝子発現調節機構、第58回日本薬学会東海支部大会、2012年7月9日(静岡)
橋本芳史、細田直、星野真一
翻訳終結因子GSPT/eRF3のカスパーゼ依存的切断の生理的意義の解析、第76回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム、2012年5月26日(岡崎)
尾上耕一、細田直、船越佑司、星野真一
癌抑制遺伝子産物Tobによるc-myc遺伝子の発現調節機構、第132回薬学会年会、2012年3月29日(札幌)
星野真一
mRNA3'末端プロセシングを標的とした遺伝子発現制御・RNA品質管理機構の解明、平成23年度新学術領域研究『RNA制御学』班会議、2012年1月6-7日(神戸)
杉山遥、成瀬貴文、細田直、星野真一
PAM2モチーフ含有タンパク質USP10のストレス顆粒形成に果たす役割、第57回日本薬学会東海支部大会、2011年7月9日(名古屋)
田中麻記子、細田直、星野真一
テロメラーゼRNA(TLC1)の成熟化機構の解明、第57回日本薬学会東海支部大会、2011年7月9日(名古屋)
Ogami K, Hosoda N, Funakoshi Y, Hoshino S
Anti-proliferative protein Tob negatibely regulates c-myc oncogene expression by accelerating mRNA deadenylation, RNA 2011 (6th annual meeting of the RNA society), 2011年6月14日(京都)
尾上耕一、細田直、船越祐司、星野真一
癌抑制遺伝子産物Tobは癌原遺伝子c-mycの発現を負に制御する、第131回薬学会年会、2011年3月31日(静岡)
橋本芳史、細田直、星野真一
カスパーゼによる翻訳終結因子eRF3の分解と翻訳抑制、第131回薬学会年会、2011年3月30日(静岡)
星野真一
mRNA3'末端プロセシングを標的とした遺伝子発現制御・RNA品質管理機構の解明、平成22年度新学術領域研究『RNA制御学』班会議、2011年1月6-7日(京都)
星野真一
癌抑制遺伝子産物TobにおよるmRNA分解開始調節の分子メカニズム、"GCOE特別セミナー"東京大学医科学研究所, 2010年11月16日(東京)
Hosoda N, Funakoshi Y, Yamagishi R, Ogami K, Hoshino S
Anti-proliferative protein Tob negatively regulates CPEB3 target by recruiting Caf1 deadenylase. Cold Spring Harbor Meeting "Translational control", 2010年9月14日(New York, USA)
星野真一
RNAのプロセシングと品質管理(オーバービュー)、第12回日本RNA学会年会、2010年7月28日(東京)
尾上耕一、細田直、船越祐司、星野真一
癌抑制遺伝子産物TobはRas-MAPKシグナルの下流でc-myc mRNAの安定性を直接制御する、第12回日本RNA学会年会、2010年7月28日(東京)
橋本芳史、細田直、星野真一
アポトーシス時における翻訳終結因子eRF3を標的とした翻訳制御、第12回日本RNA学会年会、2010年7月28日(東京)
成瀬 貴文、的場 洋子、細田 直、星野 真一
脊髄小脳変性症の原因遺伝子Ataxin-2がストレス顆粒形成に果たす役割、第12回日本RNA学会年会、2010年7月27日(東京)
岡本淳志、細田直、星野真一
酵母プリオン[Psi+]の表現型解析から見出した翻訳終結因子eRF3の新規機能、日本薬学会東海支部大会、2010年7月3日(岐阜)
堀川桂、細田直、星野真一
No go decay (NGD(によるmRNA品質管理機構の解析。日本薬学会東海支部大会、2010年7月3日(岐阜)
星野真一
癌抑制遺伝子産物Tobによる遺伝子発現制御、第130回薬学会、シンポジウム『RNA研究の最前線:RNA動態制御の分子基盤から創薬応用まで』、2010年3月29日(岡山)オーガナイザー兼シンポジスト
星野真一
mRNA3'末端ポリA鎖を標的とした遺伝子発現制御・RNA品質管理機構の解明、平成21年度 新学術領域研究『RNA制御学』班会議、2010年1月8-9日(神戸)
斉藤修平、谷口裕子、細田直、星野真一
ナンセンス変異を有する異常mRNAの分解機構(NMD)の解明、第8回次世代を 担う若手ファーマ・バイオフォーラム2009、2009年11月14日(名古屋)
星野真一
mRNA 3'末端ポリA鎖を標的とした遺伝子発現制御、日本生化学会シンポジウ ム、2009年10月22日(神戸)
山岸良多、細田直、岩松明彦、星野真一
癌抑制遺伝子BTGの生理的役割の解析、日本薬学会東海支部大会、2009年7月11日(名古屋)
成瀬貴文、的場洋子、細田直、星野真一
脊髄小脳変性症の原因遺伝子Ataxin-2の生理的役割、日本薬学会東海支部大会、2009年7月11日(名古屋)
橋本芳史、細田直、星野真一
ストレスによる翻訳終結因子eRF3/GSPT1プロセシングの分子機構、日本薬学会東海支部大会、2009年7月11日(名古屋)
星野真一
mRNA 3’末端プロセシングを標的とした遺伝子発現制御・RNA品質管理機構の解明、 文部科学省補助金 新学術領域研究「多様性と非対称性を獲得するRNAプログラム(RNA制御学)」班会議、2009年2月24日(名古屋)
松本健、小島志保子、廣瀬松美、長野譲、重吉康史、星野真一、程肇
哺乳類時計遺伝子Period1の正と負の翻訳制御機構の解析、日本分子生物学会第31回/日本生化学会第81回合同大会、2008年12月9日〜12日(神戸)
星野真一
mRNA動態を制御するeRF3ファミリーG蛋白質、薬学会九州コロキウム(招待講演)、2008年10月25日(福岡)
細田直、星野真一
ナンセンスコドンをもつmRNA分解機構におけるG蛋白質eRF3の役割、特定領域研究「G蛋白質シグナル」班会議、2008年9月19-20日(新潟)
Yuji Funakoshi, Yusuke Doi, Nao Hosoda, Naoyuki Uchida, Masafumi Tsujimoto, Yasunori Kanaho, Shin-ichi Hoshino
Role of translation termination factor eRF3 in mRNA deadenylation. Cold Spring Harbor meeting “Translational Control”, 2008年9月3 - 7日(Cold Spring Harbor, USA)
星野真一
癌抑制遺伝子TobによるmRNAポリA鎖分解の制御、日本RNA学会第10回、2008年7月25日(札幌) (兼)座長&オーバービュウ
松本健、小島志保子、廣瀬松美、長野護、重吉康史、星野真一、程肇
哺乳類時計遺伝子Period1の正と負の翻訳制御機構の解析、日本RNA学会第10回、2008年7月25日(札幌)
程肇、松本健、小島志保子、廣瀬松美、長野護、星野真一、重吉康史
Larkによる時計遺伝子Period1の翻訳活性化機構の解析、日本神経科学大会第31回、2008年7月10日(東京)
尾上耕一,細田直,船越祐二,星野真一
癌抑制遺伝子産物TobはmRNA分解を制御する、日本薬学会東海支部大会第54回、2008年7月5日(名古屋)
熊谷直道,細田直,星野真一
翻訳終結因子eRF3/GSPT1の核-細胞質間シャトリングの生理的役割、日本薬学会東海支部大会第54回、2008年7月5日(名古屋)
吉田拓生,船越祐二,細田直,星野真一
テロメラーゼRNAの成熟化機構の解析、日本薬学会東海支部大会第54回、2008年7月5日(名古屋)
Yuji Funakoshi, Yusuke Doi, Nao Hosoda, Naoyuki Uchida, Masafumi Tsujimoto, Shin-ichi Hoshino
Mechanism of mRNA deadenylation: evidence for a molecular interplay between translation termination factor eRF3 and mRNA deadenylases. Pan-Pacific International Partnership Conference on Pharmaceutical and Life Sciences (The 4th US-Japan Joint Conference), 2008年2月22-23日(Nagoya, Japan)
町山麻子、大澤匡範、今井駿輔、星野真一、堅田利明、嶋田一夫
翻訳開始因子eIF4G-ポリA結合蛋白質間相互作用の構造生物学的解析に基づくmRNA環状化機構の解明、日本薬学会第128年会、パシフィコ横浜、2008年3月26日〜28日
松本健、小島志保子、廣瀬松美、長野護、重吉康史、星野真一、程肇
Period1の正と負の翻訳制御機構の解析、日本分子生物学会第30回/日本生化学会第80回年会、パシフィコ横浜、2007年12月11日〜15日
星野真一
mRNA分解制御機構の解明と癌・遺伝性疾患治療への応用、名古屋市立大学特別研究奨励費研究発表会、2007年6月29日
船越祐二、細田直、辻本雅文、星野真一
eRF3/GSPTを介した翻訳終結と共役したmRNA分解制御機構の解析、分子生物学会第7回春期シンポジウム、淡路夢舞台国際会議場、2007年4月23日〜24日
星野真一
真核生物mRNA分解開始機構の解析、日本分子生物学会2006フォーラム、名古屋国際会議場、 2006年12月6日〜8日(オーガナイザー兼シンポジスト)
高橋真也、星野真一、堅田利明
熱ショック蛋白質Ssa1はNMD (Nonsense-mediated mRNA Decay) 経路活性化に必要である、日本分子生物学会2006フォーラム、名古屋国際会議場、 2006年12月6日〜8日
松本健、小島志保子、廣瀬松美、長野護、重吉康史、星野真一、程肇
Larkによる時計遺伝子Period1の転写後発現制御機構の解析、日本分子生物学会2006フォーラム、名古屋国際会議場、 2006年12月6日〜8日
Shunsuke Imai, Masanori Osawa, Shin-ichi Hoshino, Toshiaki Katada, Ichia Shimada:
Structural Characterization of PABP Multimerization on Poly(A) Tail.  RNA 2006 Izu “Functional RNAs and Regulatory Machinery”. 2006年12月3-7日(Izu, Japan).
Shunsuke Imai, Masanori Osawa, Shin-ichi Hoshino, Toshiaki Katada and Ichio Shimada
Structural Characterization of PABP Multimerization on Poly(A) Tail. Sapporo Conference 2006、2006年10月30-31日(Sapporo, Japan)
Shunsuke Imai, Masanori Osawa, Shin-ichi Hoshino, Toshiaki Katada, Ichia Shimada
Characterization of Multimerization Mechanism of PABP on Poly(A) Tail. :20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology.  2006年6月18-23日(Kyoto, Japan).
Shinya Takahashi, Shin-ichi Hoshino, Kenji Kontani, Toshiaki Katada
The heat Shock Protein Ssa1p is involved in NMD (Nonsense-mediated mRNA Decay) Pathway through Direct Interaction with mRNA in Saccharomyces cerevisiae.  20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology.  2006年6月18-23日(Kyoto, Japan).
Masanori Osawa, Tamiji Nakanishi, Shinishi Hoshino, Toshiaki Katada, Ichio Shimada
Eukaryotic Translation Termination Factor GSPT/eRF3 Recognizes PABP with Chemical Exchange Using Two Overlapping Motifs. RNA 2006 Izu “Functional RNAs and Regulatory Machinery”.  2006年12月3-7日(Izu, Japan).
星野真一
翻訳終結と共役したmRNA分解制御機構の解析、特定領域研究「RNA情報発現系の時空間ネットワーク」第4回合同班会議、宮崎、  2006年1月11-13日
高橋真也、星野真一、堅田利明
NMD (Nonsense-Mediated mRNA Decay) 経路に介在する新規制御因子の探索、第28回日本分子生物学会年会、福岡、  2005年12月7-10日
船越祐司、辻本雅文、星野真一
酵母eRF3/GSPTを介した翻訳終結と共役したmRNA分解機構の解析、第28回日本分子生物学会年会、福岡、  2005年12月7-10日
Isao Kashima, Akio Yamashita, Natsuko Izumi, Naoyuki Kataoka, Shinichi Hoshino, Ryou Morishita, Shigeo Ohno
The Association between the initial SMG-1-Upf1 complex and exon junction complex on mRNP is required for the SMG-1-mediated phosphorylation of Upf1 during Nonsense-mediated mRNA decay、第28回日本分子生物学会年会、福岡、  2005年12月7-10日
Masanori Osawa, Tamiji Nakanishi, Shin-ichi Hoshino, Toshiaki Katada, and Ichio Shimada
Eukaryotic Translation Termination Factor GSPT/eRF3 Recognizes PABP with Chemical Exchange Using Two Overlapping Motifs. XXI International Conference on Magnetic Resonance in Biological Systems,  2005年1月16-21日(Hyderabad, India)
星野真一
翻訳終結とmRNAポリA鎖分解の共役機構、特定領域研究「RNA情報発現系の時空間ネットワーク」第3回合同班会議  2005年1月6-8
船越祐司,細田直,星野真一,堅田利明
酵母eRF3/GSPT による翻訳終結と共役したmRNA 分解制御の分子機構、第6回日本RNA学会年会、  熊本市・熊本テルサ、2004年8月4日〜6日
土井 祐介, 打田 直行, 星野 真一, 堅田 利明
高等真核生物における翻訳終結と共役したmRNA poly(A)鎖分解制御機構の解析、第6回日本RNA学会年会、  熊本市・熊本テルサ、2004年8月4日〜6日
星野真一
ポリAと翻訳終結に依存したmRNA分解、特定領域研究「RNA情報発現系の時空間ネットワーク」第2回合同班会議、北海道小樽市「マリンヒルホテル小樽」  2004年2月2-4
大澤匡範、中西民二、星野真一、堅田利明、嶋田一夫
翻訳終結因子GSPT/eRF3とpoly(A)結合蛋白質との相互作用解析、第26回日本分子生物学会年会、神戸国際会議場、  2003年12月10-13日
Yusuke Doi, Tetsuo Kobayashi, Shin-ichi Hoshno, Toshiaki Katada
eRFS is structurally and functionally related to the eukaryotic translation termination factor eRF3/GSPT, The New frontier of RNA Science, RNA 2003 Kyoto, Kyoto International Conference Hall、2003年11月24日〜27日
Tetsuo Kobayashi, Shin-ichi Hoshino, Toshiaki Katada
Regulation of translation termination-coupled mRNA decay by eRF3/GSPT, 第76回日本生化学会、国立京都国際会館、2003年10月15日〜18日
星野真一
翻訳とmRNA分解を制御する新規G蛋白質群の機能、特定領域研究「RNA情報発現系の時空間ネットワーク」第1回合同班会議、三島市東レ総合研修センター、  2003年1月9-11
Naoyuki Uchida, Shin-ichi Hoshino, Hiroaki Imataka, Nahum Sonenberg, Toshiaki Katada
A novel role of the interaction between GSPT/eRF3 and PABP in eukaryotic translation, Posttranscriptional Control of Gene Expression: Effectors of mRNA Decay, FASEB meeting 2002, Omni Tucson National Golf Resort and Spa Tucson, Arizona, 2002年7月6日〜11日
星野真一、細田直、小林哲夫、打田直行、堅田利明
GSPTファミリーによるmRNA分解制御機構の解析、第75回日本生化学会、国立京都国際会館、2002年10月14日〜27日
(シンポジスト)
打田直行、星野真一、堅田利明
動物細胞の翻訳過程においてGSPT/eRF3とPABPの相互作用がもつ新しい役割、第75回日本生化学会、国立京都国際会館、2002年10月14日〜27日
土井祐介、星野真一、堅田利明
翻訳過程への関与が期待されるGSPT/eRF3ファミリーに属する新規G蛋白質eRFS、第75回日本生化学会、国立京都国際会館、2002年10月14日〜27日
中野亜希子、細田直、星野真一、堅田利明
GSPT/eRF3ファミリーに属する新規GTP結合蛋白質eRFSによるmRNA分解制御、第75回日本生化学会、国立京都国際会館、2002年10月14日〜27日

PageTop