2-2) 砂原良平
私はアメリカに興味があって今回の研修プログラムに参加しました。プログラムの最初の3日間は主に
オリエンテーションやケーススタディの授業を受けました。残りの5日間はクラークシップでした。
  1日目は、Pharm.D.の4年生が実際に毎朝病院に行って担当患者の検査値を記録したデータを教授やほかの生徒の前で発表して、投薬状況や問題点など薬物治療全般について学習しました。
こういった臨床実習は6週間×6回あるそうで、少人数でしっかりとやるので優秀な薬剤師が育つのだと思いました。昼からは実際にCounty Hospitalでベッドサイドを回って、患者の様子を見学したり、文献紹介に参加したりしました。
  2日目はUSCのMain Hospitalを見学しました。薬局では薬剤師のほかにテクニシャンやボランティアの人が働いていました。薬剤師たちはみんな忙しそうでしたがテクニシャンの調剤した薬を監査したり、麻薬を管理するところなどをわかりやすく説明してくれました。また、病院の各階にはサテライトファーマシーがあり、非常の際の調剤や地下の調剤部からの薬を一時保管したりしている。どの階のサテライトファーマ
シーにも1人以上の薬剤師がいて、日本の病院実習で見た薬剤師の姿とは異なり、これから日本もこうなっていくことが望ましいと思いました。午後からはPharm.D.の4年生とPharm.D.の先生が担当患者について話し合っていました。生徒のうちから積極的に話していて、またその場で厚い薬辞書で調べて薬の一般名がすらすら出てくるのにはあせりを感じました。
  3日目はRancho Los Amigos病院に行きました。この病院は糖尿病や長期入院の患者が多い病院でした。ここでは4年生は抗生物質や抗凝血剤のモニタリングを学習していました。実際のPharm.D.の先生の診療の様子を観察しました。まるで医師のように診察していたのでアメリカでの薬剤師は日本より責任が重いと思いました。
  4日目はKaiser保険会社を見学しました。事前に学習していた、アメリカの保険の仕組みが実際に見ることが出来るのかと思っていると、行ったとこはDIみたいなことをやっているところで問い合わせのあった薬について情報を集めていました。実際に仕事を体験させてもらいましたがとても難しくて太刀打ちできませんでした。
  5日目はDIを見学しました。病院患者の質問には投薬量や薬の相互作用、外来患者のは薬の同定についてが多いなどの説明を受けました。ほかには結核の治療ガイドラインがあり、病院で感染したものと外で感染したものは菌が違うので薬も当然変わるといったことや、早期新生児や各臓器の出来る前の胎児の投薬量についてまで考えることを教えてもらいました。さらに病気ごとにガイドラインを作って、間違いのない治療を目指し、医療にかかる費用を安くするためになるべく入院日数を少なくしようとしていることも知りました。そういった努力は日本でもあることは知っていましたが、医療費が上がることが予想される日本でも入院日数をなるべく少なくするのは絶対不可欠だと思いました。
  今回の交換研修では英会話を学んだり、アメリカの文化に触れたり、また、日本の医療とアメリカの医療を比較するのにとてもいい機会になったと思います。これからの人生でこの研修で学んだことがいきていくと思います。