名古屋市立大学薬学部の歴史
明治 17年(1884年) 6月 1日 名古屋薬学校開設(現 御園小学校敷地内:中区錦1-9 )
				
			   23年(1890年) 6月 1日 愛知薬学校と改称
				大正 10年(1920年) 7月 15日 薬剤師試験制度改正のため閉校(愛薬、卒業生1,500名)
				
				昭和  6年(1931年) 10月 1日 愛知高等薬学校設立(愛高薬、卒業生266名)
				
				
				   11年(1936年) 4月 1日 名古屋薬学専門学校設立
				
				
				
			   21年(1946年) 4月 1日	名古屋市に移管(名薬専、卒業生2,105名)
				
				
				
			   24年(1949年) 2月	21日	名古屋薬科大学設立(学制改革)
				
				
				
			   24年(1949年)	10月	28日	名古屋市議会において名古屋薬科大学と名古屋女子医科
				
				                 大学を統合して、名古屋市立大学を設立する件議決
				
				
				   25年(1950年) 4月 1日 名古屋市立大学設置(薬学部薬学科)
				
				
				
			   26年(1951年) 6月	15日	薬学部位置変更(鳴海町黒石から瑞穂区田辺通3-1
				
				               および同区萩山町1-1に移転)
				
				
				   36年(1961年) 4月 1日 名古屋市立大学大学院薬学研究科(修士課程)設置
				
				
				
			   41年(1966年) 3月	31日	薬学部校舎改築工事完工
				
				
				   41年(1966年) 4月 1日 名古屋市立大学大学院薬学研究科(博士課程)設置
				
				
				   41年(1966年) 8月 1日 薬学部位置変更(すべて瑞穂区田辺通3-1に移転)
				
				
				   45年(1970年) 4月 1日 薬学部製薬学科増設
				
				
				   59年(1984年) 6月 1日 創立100周年記念日、薬友会館完成
				
				
				平成  7年(1995年) 3月 31日 先端薬学研究施設完成
				
				   13年(2001年) 4月 1日 薬学部を大学院重点化、大学院薬学研究科に改組
				
				
				
				   16年(2004年) 6月 1日 創立120周年記念日
			
名古屋市立大学薬友会 (このページの著作権は名古屋市立大学薬友会に帰属します)